かんのんどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音堂(粟倉)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月06日(水)
(11)観音堂(粟倉)静岡県富士宮市粟倉771−1
境内に樹木がないので少し殺風景になってます。
あと椅子とかテーブルがあれば富士山とかの景色を見ながらのんびりできそうです。
境内に樹木がないので少し殺風景になってます。
あと椅子とかテーブルがあれば富士山とかの景色を見ながらのんびりできそうです。
(1)由緒
・江戸時代中期に建立されたらしい
・戦前は青年団が中心で盛大なお祭りをしていた。
・昭和49年夏から再興し、毎年7月に大祭を行っている。
・江戸時代中期に建立されたらしい
・戦前は青年団が中心で盛大なお祭りをしていた。
・昭和49年夏から再興し、毎年7月に大祭を行っている。
道路から少しあがります。車が上まで入れます
前の道は富士山登山道で、村山浅間神社までドウシャ道といわれています
前の道は富士山登山道で、村山浅間神社までドウシャ道といわれています
本堂
観音堂(粟倉)
静岡県富士宮市粟倉771−1
御祭神 聖観音
観音堂内には3体の観音像が祀られています。
中央の観音像は、舟型の石碑に観音菩薩を浮き彫りにしたもので、
「横堂」「西国さ い ご く」などの巡礼名と江戸時代の年号が刻まれていて、
観音巡礼を行った記念に造られたものだそうです。(見ていませんが)
本堂の後方に由緒、馬頭観音とかがあります。
静岡県富士宮市粟倉771−1
御祭神 聖観音
観音堂内には3体の観音像が祀られています。
中央の観音像は、舟型の石碑に観音菩薩を浮き彫りにしたもので、
「横堂」「西国さ い ご く」などの巡礼名と江戸時代の年号が刻まれていて、
観音巡礼を行った記念に造られたものだそうです。(見ていませんが)
本堂の後方に由緒、馬頭観音とかがあります。
(5)本堂後方の由緒、馬頭観音
観音様全景
左側に馬頭観音4体と
右側に・大乗妙典巡拝塔・観音・石経塔・観音・祠
観音堂に咲いた花(3月)
(10)観音堂に咲いた花
(11)観音堂に咲いた花
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。