えいげんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
永源寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月16日(土)
(29)曹洞山 永源寺(曹洞宗) 静岡県富士市岩本1941
本堂の釈迦牟尼仏像 千手観世音菩薩像 が見どころで
江戸期は色衣着用を許された小本山格です。
石像もかなりあります。
岩本山のふもとの永源寺です。
本堂の釈迦牟尼仏像 千手観世音菩薩像 が見どころで
江戸期は色衣着用を許された小本山格です。
石像もかなりあります。
岩本山のふもとの永源寺です。
(1)曹洞山 永源寺(曹洞宗) 静岡県富士市岩本1941
御本尊 釈迦牟尼仏
御本尊 釈迦牟尼仏
永源寺に着きました、JR竪堀駅より徒歩19分
この手前の「八面神社」は、永源寺の元鎮守で、地区の氏神さん。
この手前の「八面神社」は、永源寺の元鎮守で、地区の氏神さん。
曹洞山 永源寺の寺号標
入口です左右に駐車場
(5)山門
---------
由緒
当山は、弘仁4年(813年)4月10日弘法大師(空海上人)が、
諸国伝道行脚の途中、現在の地より数百メートル上にあったとされる、
---------
由緒
当山は、弘仁4年(813年)4月10日弘法大師(空海上人)が、
諸国伝道行脚の途中、現在の地より数百メートル上にあったとされる、
山門の左
----------
白金山の虚空蔵の古庵の参籠された折、不思議と心が洗われるような思いにかられ、
この地こそ神の宿る霊山に違いないと称され、自らこの古庵に篭り、
一刀三礼して薬師如来を彫られたことに元を発している。
----------
白金山の虚空蔵の古庵の参籠された折、不思議と心が洗われるような思いにかられ、
この地こそ神の宿る霊山に違いないと称され、自らこの古庵に篭り、
一刀三礼して薬師如来を彫られたことに元を発している。
山門右に六地蔵さん
--------------
前身は真言宗 「永見寺」
永正8年(1514年)曹洞宗へ転じ、白金山を「曹洞山」と改め 永見寺を 「永源寺」と号した。
法灯(み教え)は連綿と受け継がれて、現在は 第36世を数える
--------------
前身は真言宗 「永見寺」
永正8年(1514年)曹洞宗へ転じ、白金山を「曹洞山」と改め 永見寺を 「永源寺」と号した。
法灯(み教え)は連綿と受け継がれて、現在は 第36世を数える
本堂
------
末寺は10カ寺が存在したが、現在は 永光寺・松雲寺・円通寺・岳松寺の4ヶ寺が残っている。
由緒以上
------
末寺は10カ寺が存在したが、現在は 永光寺・松雲寺・円通寺・岳松寺の4ヶ寺が残っている。
由緒以上
石段手前に地蔵さんと釈迦三尊さん
(10)その左にはふくろうさんが
います。
ふくろうは
「福来朗」や「不苦労」などの字があてられる幸運を呼ぶ吉鳥。
ふくろうは
「福来朗」や「不苦労」などの字があてられる幸運を呼ぶ吉鳥。
石段を上がれば本堂です、平成22年に本堂再建されました。
曹洞山 永源寺(曹洞宗) 静岡県富士市岩本1941
御本尊 釈迦牟尼仏
御本尊 釈迦牟尼仏
本道からの景色です。像と象とふくろうさんがあります
(15)本堂向拝 唐獅子やぼたんの彫り物
蟇股の唐獅子親子
千手観世音菩薩像
千手観世音菩薩像
子育観音堂の横に
(20)水子地蔵尊
像と
象と
ふくろうさん
庫裡横のお掃除小坊主さん
(25)庫裡横の観音様(?)
鐘楼
永源寺に咲いた花(5月)
永源寺に咲いた花
(29)永源寺に咲いた花
(祝 100投稿 永源寺・八面神社 )
(祝 100投稿 永源寺・八面神社 )
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。