御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
おしゃもっさん (江尾 )ではいただけません
広告

おしゃもっさん

おしゃもっさん (江尾 )のお参りの記録(1回目)
静岡県岳南江尾駅

投稿日:2022年03月05日(土)
(完・7)おしゃもっさん (江尾 )静岡県富士市江尾658_
富士の民話 あれこれ【広報ふじ平成11年】
 「おしゃもっさん」とは、おしゃもちさんがなまったもので、その語源は「お尺持ち」と言われています。「お尺」とは、昔、年貢を取り立てるために土地を検地(測量)したときに使った間竿(けんざお)や間縄(けんなわ)のことで、このお尺を持っていた人をお尺持ちと呼んでいたと思われます。
おしゃもっさん (江尾 )の仏像
(1)おしゃもっさん (江尾 )
静岡県富士市江尾658_
路地裏に鎮座しています。
圧倒される樹齢500年以上の「ムクの大木」があります。
おしゃもっさん (江尾 )(静岡県)
【広報ふじ平成11年】富士の民話 あれこれ
 江尾地区に「おしゃもっさん」と呼ばれる小さなほこらがあります。これは昔、水田の広さをはかる道具を祭ったものと言われています。
おしゃもっさん (江尾 )の歴史
 「おしゃもっさん」とは、おしゃもちさんがなまったもので、その語源は「お尺持ち」と言われています。「お尺」とは、昔、年貢を取り立てるために土地を検地(測量)したときに使った間竿(けんざお)や間縄(けんなわ)のことで、このお尺を持っていた人をお尺持ちと呼んでいたと思われます。
おしゃもっさん (江尾 )(静岡県)
 江戸時代の検地は、それは厳しいものでした。間竿や間縄を使って水田の広さをはかることを竿入(さおい)れ、縄入れと言いました。検地のための役人が村の役人を使って、厳重な検地を行いました。少しでも調査を受けずに隠している水田があると、重い罰を受けました。また、はかり間違いがあったりすると、首を切られたりすることもありました。
おしゃもっさん (江尾 )(静岡県)
(5)おしゃもっさん (江尾 )静岡県富士市江尾658
江尾のおしゃもっさん
平成8年に建て替えたました。
おしゃもっさん (江尾 )(静岡県)
昔、水田の広さをはかる道具を祭った祠。
おしゃもっさん (江尾 )(静岡県)
(7)祠の下からはきれいな水が湧き出して、
小魚が泳ぎ、近くの人々から親しまれていたそうです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
おしゃもっさん (江尾 )の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ