御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
佛現寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年11月06日(土)
【完・32】(その7)山梨・静岡の十五本山めぐり---詳細は後日--
海光山 仏現寺(日蓮宗)静岡県伊東市物見が丘2−30
御本尊:釈迦牟尼仏。
日蓮大聖人伊豆法難ゆかりの霊跡本山..
立正安国論の建白によって伊豆へ配流された日蓮上人のため、当時の地頭伊東八郎左衛門朝高が一宅を建てて住まわせたのが始まり。
寺宝に伝上人自筆の曼陀羅、海中出現釈迦立像、難解な文字で書かれた天狗の詫証文などがあります。
海光山 仏現寺(日蓮宗)静岡県伊東市物見が丘2−30
御本尊:釈迦牟尼仏。
日蓮大聖人伊豆法難ゆかりの霊跡本山..
立正安国論の建白によって伊豆へ配流された日蓮上人のため、当時の地頭伊東八郎左衛門朝高が一宅を建てて住まわせたのが始まり。
寺宝に伝上人自筆の曼陀羅、海中出現釈迦立像、難解な文字で書かれた天狗の詫証文などがあります。
海光山 仏現寺(日蓮宗)静岡県伊東市物見が丘2−30
御本尊:釈迦牟尼仏。
御本尊:釈迦牟尼仏。
旧参道・江戸時代の1831年に建立された本来の山門があります。
参道を歩いてすぐに妙昭堂
妙昭寺があった場所にお稲荷様の堂があります。
妙昭寺があった場所にお稲荷様の堂があります。
参道
5)仁王門
御霊石
数々の災いをもたらした東京本所の鉄工所地下にあった、江戸時代に旗本の奥方が身籠った奥女中を妬み殺し古井戸に投げ込み蓋に使用したという庭石。大正末期に日鴻が伊東へ持ち帰り、厄除け本尊を刻み大施餓鬼供養を行った。
数々の災いをもたらした東京本所の鉄工所地下にあった、江戸時代に旗本の奥方が身籠った奥女中を妬み殺し古井戸に投げ込み蓋に使用したという庭石。大正末期に日鴻が伊東へ持ち帰り、厄除け本尊を刻み大施餓鬼供養を行った。
参道 仁王門
旧山門となる仁王門
江戸時代の1831年に建立された本来の山門で、現在は裏門のような感じとなっている、
元々はこちらが正面で、題目碑が建ち、仁王門・常経殿・御草庵毘沙門堂(紫雲殿)・釈迦本佛殿が一直線に並んでいる。
旧山門となる仁王門
江戸時代の1831年に建立された本来の山門で、現在は裏門のような感じとなっている、
元々はこちらが正面で、題目碑が建ち、仁王門・常経殿・御草庵毘沙門堂(紫雲殿)・釈迦本佛殿が一直線に並んでいる。
仁王像
仁王像
10)津波犠牲者の供養塔
1832年建立の「鐘楼」、 塔
法華経法塔
常経殿
(仁王門・常経殿・御草庵毘沙門堂(紫雲殿)・釈迦本佛殿が一直線に並んでいます。)
(仁王門・常経殿・御草庵毘沙門堂(紫雲殿)・釈迦本佛殿が一直線に並んでいます。)
御草庵毘沙門堂 紫雲殿
15)釈迦本佛殿
釈迦本佛殿からの帰り、
仁王門ですが手前を右にいって本堂横に出ます。
仁王門ですが手前を右にいって本堂横に出ます。
本堂に向かっています
本堂の横に出ます。
左が本堂
20)仏現寺には入り口が3カ所あります。
旧参道・裏参道・新参道 とします。
旧参道・江戸時代の1831年に建立された本来の山門
裏参道・伊東MAGARI雛...2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
新参道・駐車場入口だった所に立派な山門が建ち、本堂の裏手なのですが正面のようになりました。
旧参道・裏参道・新参道 とします。
旧参道・江戸時代の1831年に建立された本来の山門
裏参道・伊東MAGARI雛...2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
新参道・駐車場入口だった所に立派な山門が建ち、本堂の裏手なのですが正面のようになりました。
新参道・駐車場入口だった所に立派な山門が建ち、本堂の裏手なのですが正面のようになりました。
新参道を入り、振り返った景色です。
(現在はここが駐車場への出入り口です。)
(現在はここが駐車場への出入り口です。)
旧参道・裏参道・新参道 とします。
旧参道・江戸時代の1831年に建立された本来の山門
裏参道・伊東MAGARI雛...2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
新参道・駐車場入口だった所に立派な山門が建ち、本堂の裏手なのですが正面のようになりました。
旧参道・江戸時代の1831年に建立された本来の山門
裏参道・伊東MAGARI雛...2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
新参道・駐車場入口だった所に立派な山門が建ち、本堂の裏手なのですが正面のようになりました。
裏参道・伊東MAGARI雛
25)
2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
2013年より始まった伊東市を挙げての一大ひな祭りイベントのメイン会場です。
伊東MAGARI雛
この石段にお雛様が並ぶそうです。
この石段にお雛様が並ぶそうです。
石段を上がって正面に本堂
本堂
日蓮宗の霊跡寺院である。弘長元年(1261年)、日蓮は伊豆へ流罪となった。
当時難病に悩んでいた伊東の地頭・伊東八郎左衛門は、日蓮を伊東に招いて祈祷をおこなわせた。
すると病気が平癒したため八郎左衛門は日蓮に帰依し、館のそばに建てた毘沙門堂に置いた。
この毘沙門堂が佛現寺の前身です。
日蓮宗の霊跡寺院である。弘長元年(1261年)、日蓮は伊豆へ流罪となった。
当時難病に悩んでいた伊東の地頭・伊東八郎左衛門は、日蓮を伊東に招いて祈祷をおこなわせた。
すると病気が平癒したため八郎左衛門は日蓮に帰依し、館のそばに建てた毘沙門堂に置いた。
この毘沙門堂が佛現寺の前身です。
参道左に手水斜
海光山 仏現寺(日蓮宗)静岡県伊東市物見が丘2−30
御本尊:釈迦牟尼仏。
日蓮大聖人伊豆法難ゆかりの霊跡本山
御本尊:釈迦牟尼仏。
日蓮大聖人伊豆法難ゆかりの霊跡本山
本堂から見える景色です。
白い多宝塔 が見えます。
白い多宝塔 が見えます。
32)本堂の扁額
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。