たいへいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
泰平寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月21日(月)
(完・11)長松山 泰平寺( 臨済宗 建長寺派 )静岡県下田市四丁目6-7
御本尊 聖観音_
伊豆横道三十三観音の第二十四番札所_
城下町・下田の基礎を築いた初代下田領主・戸田忠次のお墓所があります。
建築家である住職と設計者が同一人物
(改築されモダンなコンクリート造りです)
御本尊 聖観音_
伊豆横道三十三観音の第二十四番札所_
城下町・下田の基礎を築いた初代下田領主・戸田忠次のお墓所があります。
建築家である住職と設計者が同一人物
(改築されモダンなコンクリート造りです)
長松山 泰平寺 ( 臨済宗 建長寺派 )
静岡県下田市四丁目6-7
御本尊 聖観音
静岡県下田市四丁目6-7
御本尊 聖観音
由緒
もと本郷にあった寺を、建長寺73世仏印国師を請じて開山したのを、雪叟がこの地に移し、下田領主戸田忠次を開基大旦那として再建しました。
--------略------
なお、幕末開港時の安政元年(1854)、ロシア使節プチャーチンと和親条約の交渉に当たった応接掛川路聖謨が、当寺を宿舎にした。
もと本郷にあった寺を、建長寺73世仏印国師を請じて開山したのを、雪叟がこの地に移し、下田領主戸田忠次を開基大旦那として再建しました。
--------略------
なお、幕末開港時の安政元年(1854)、ロシア使節プチャーチンと和親条約の交渉に当たった応接掛川路聖謨が、当寺を宿舎にした。
泰平寺にお参りしました。
最寄り駅は伊豆急下田駅より徒歩約7分位です。
最寄り駅は伊豆急下田駅より徒歩約7分位です。
山門手前の境内社
5.山門手前の六地蔵さん。
山門です、左に回ると通用門があります。
建築家である住職と設計者が同一人物だそうです。
(改築されモダンなコンクリート造りとなりました)
建築家である住職と設計者が同一人物だそうです。
(改築されモダンなコンクリート造りとなりました)
ここが通用門
境内に入らなくても参拝が出来ます。
境内に入らなくても参拝が出来ます。
境内、睡蓮の池に浮かぶ仏殿(釈迦堂) と法堂
伊豆横道三十三観音の第二十四番札所でもあります。
伊豆横道三十三観音の第二十四番札所でもあります。
仏殿(釈迦堂)
10.法堂
11.泰平寺に咲いていた花。(11月)
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。