なんぜんじ(なぜんじ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
南禅寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月26日(日)
参拝:2023年2月吉日
伊豆の河津桜見物に合わせて、参拝しました。
かなり混雑するとの事で仕事を休んで行きましたが、平日だと言うのに河津桜の駐車場探しにえらい時間が掛かってしまい(何処もかしこも満車、満車のオンパレード)、こちらに着く時刻がギリギリになってしまった。
本当は、南禅寺というより「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」。南禅寺には仏像は安置されておらず、仏像展示館にて安置されているからです。
因みに、なんぜんじ ではなく なぜんじ と読みます。
東泉山南禅寺の宗派は天台宗?で、本尊は薬師如来(県指定文化財)、伊豆横道三十三観音霊場の札所本尊は十一面観音(県指定文化財)。その他を含めて24躯が県指定及び町指定文化財なのは凄いの一言。
この地には昔、那蘭陀(ならんだ)寺という七堂伽藍を備えた大寺院があったが、1432年の山津波(今で言う土石流)のために寺院は倒壊し、仏像は埋まり、寺院は廃絶した。後の世にその仏像を地中から掘り出して、改めて南禅寺を建てて祀ったとされるが、詳細な歴史はわかっておりません。(1541年に鎌倉・正光院の南禅和尚が再建した事により南禅寺と号したとの話もある。)
河津桜は河津川沿いにあり、河津川から西へ1kmちょっと入った所に在りますが、道が細いので対向車に気を付けて。いつもは軽四ですが、今回は家から300km以上ありますから普通車でしたので。道の左側に5台停めれる無料駐車場がありましたので停めさせて頂きました。200mとの事でしたので直ぐだと思っていたら、これが急坂でしんどい。時間は無いわ、汗はかくわ、息は切れるわで難儀でした。
石段があり,数段上がると南禅寺本堂前に。暗い堂内を覗くと仏像の写真が置かれていました。また貼り紙があって「南禅寺に安置してあった仏像群は隣の仏像展示館で公開。」、「御朱印は展示館で取り扱っている。」と書かれています。
早速、「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」へ。閉館時刻が16時で,現在15時40分,あと20分しかない。入館料(300円)を納めて直ぐに展示場所へ行きました。
中央にど~んと南禅寺本尊の薬師如来坐像、手前左右に天部立像、周りに約20躯の仏像や神像が立ち並び,凄いの一言。また、各像は全てガラスケース無しでの展示で、遮るモノ無しで間近から拝観できるのもとても有難いです。
薬師如来坐像は、高さ約120cm、一木造,平安前期の作、衣のひだはとても力強いです。薬師如来坐像の後の地蔵菩薩立像、十一面観音立像は、共に高さ約190cm、一木造、いいお顔です。天部立像もいい表情です。他は破損仏ですが、多少のラインは残っていますので、元はどんなお顔だったのかな?と想像するのも面白いです。
最後に直書きして頂ける御朱印を頂きました。
河津町には他にも釈迦涅槃像の涅槃堂や河童の寺の栖足寺がありますが、時間切れのため諦めました。(恐らくまたの機会は無いと思いますが。)
かなり混雑するとの事で仕事を休んで行きましたが、平日だと言うのに河津桜の駐車場探しにえらい時間が掛かってしまい(何処もかしこも満車、満車のオンパレード)、こちらに着く時刻がギリギリになってしまった。
本当は、南禅寺というより「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」。南禅寺には仏像は安置されておらず、仏像展示館にて安置されているからです。
因みに、なんぜんじ ではなく なぜんじ と読みます。
東泉山南禅寺の宗派は天台宗?で、本尊は薬師如来(県指定文化財)、伊豆横道三十三観音霊場の札所本尊は十一面観音(県指定文化財)。その他を含めて24躯が県指定及び町指定文化財なのは凄いの一言。
この地には昔、那蘭陀(ならんだ)寺という七堂伽藍を備えた大寺院があったが、1432年の山津波(今で言う土石流)のために寺院は倒壊し、仏像は埋まり、寺院は廃絶した。後の世にその仏像を地中から掘り出して、改めて南禅寺を建てて祀ったとされるが、詳細な歴史はわかっておりません。(1541年に鎌倉・正光院の南禅和尚が再建した事により南禅寺と号したとの話もある。)
河津桜は河津川沿いにあり、河津川から西へ1kmちょっと入った所に在りますが、道が細いので対向車に気を付けて。いつもは軽四ですが、今回は家から300km以上ありますから普通車でしたので。道の左側に5台停めれる無料駐車場がありましたので停めさせて頂きました。200mとの事でしたので直ぐだと思っていたら、これが急坂でしんどい。時間は無いわ、汗はかくわ、息は切れるわで難儀でした。
石段があり,数段上がると南禅寺本堂前に。暗い堂内を覗くと仏像の写真が置かれていました。また貼り紙があって「南禅寺に安置してあった仏像群は隣の仏像展示館で公開。」、「御朱印は展示館で取り扱っている。」と書かれています。
早速、「伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館」へ。閉館時刻が16時で,現在15時40分,あと20分しかない。入館料(300円)を納めて直ぐに展示場所へ行きました。
中央にど~んと南禅寺本尊の薬師如来坐像、手前左右に天部立像、周りに約20躯の仏像や神像が立ち並び,凄いの一言。また、各像は全てガラスケース無しでの展示で、遮るモノ無しで間近から拝観できるのもとても有難いです。
薬師如来坐像は、高さ約120cm、一木造,平安前期の作、衣のひだはとても力強いです。薬師如来坐像の後の地蔵菩薩立像、十一面観音立像は、共に高さ約190cm、一木造、いいお顔です。天部立像もいい表情です。他は破損仏ですが、多少のラインは残っていますので、元はどんなお顔だったのかな?と想像するのも面白いです。
最後に直書きして頂ける御朱印を頂きました。
河津町には他にも釈迦涅槃像の涅槃堂や河童の寺の栖足寺がありますが、時間切れのため諦めました。(恐らくまたの機会は無いと思いますが。)
御朱印
(他にも数種類あるが直書きして頂けるのはこれのみ)
(他にも数種類あるが直書きして頂けるのはこれのみ)
南禅寺本堂
伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館
薬師如来坐像
地蔵菩薩立像
十一面観音立像
天部立像(向かって左側)
天部立像(向かって右側)
帝釈天立像
梵天立像
真ん中の桜の木の向こう側が駐車場
かなりの急勾配の坂を上がる必要があり正直息が切れる
かなりの急勾配の坂を上がる必要があり正直息が切れる
オマケで河津桜(天気が良ければ。)
すてき
投稿者のプロフィール
nomuten1073投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。