御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうあんじ|時宗南朝山

光安寺の編集履歴
2022年01月15日(土)
静岡県 三島田町駅

鳰の海さんのプロフィール画像
鳰の海
2022年01月15日 00時16分

緯度

35.121722668270465

編集前:35.1214967

経度

138.9227395263199

編集前:138.9231204

ふりがな

こうあんじ

通称

お地蔵さんの寺

ご由緒

この寺は、延慶元年(1308)に一遍上人の高弟真教上人に但阿宥弁和尚が帰依し、もと真言宗と思われる寺を時宗に改宗し、現在に至っています。

本尊の地蔵菩薩は、左手に宝珠を持ち、右手に錫杖をとり、左足を前方にやや外して座しています。この造形は南北朝時代(1336~1392)ころのものと言われ、時宗寺院で祀る最古に近い地蔵菩薩像であり、市の指定文化財にもなっています。

 明治のころ、「駿河百地蔵尊巡拝」という信心参りが、盛んに行われました。この「駿河百地蔵尊」の最後の札所が、光安寺の鼻取り地蔵尊でした。これを含め三島では次の地蔵尊が百体の仲間入りをしています。
第96番  蓮馨寺の日限地蔵尊(広小路)    
第97番  西福寺の成就地蔵尊(大宮町)     
第98番  田福寺の子安地蔵尊(谷田)     
第99番  法華寺の言成地蔵尊(東本町)
第100番 光安寺の鼻取り地蔵尊(日の出町)       
 駿河の国ではないのにこの5つの地蔵尊の仲間入りは、三島の地蔵尊がそれぞれ御利益も高く、有名であったからと考えられます。
  

編集前:この寺は、延慶(えんきょう)元年(1308)に一遍(いっぺん)上人の高弟真教(しんぎょう)上人に但阿宥弁和尚(たんあゆうべんおしょう)が帰依(きえ)し、もと真言宗と思われる寺を時宗に改宗し、現在に至っています。本尊の地蔵菩薩は、左手に宝珠(ほうじゅ)を持ち、右手に錫杖(しゃくじょう)をとり、左足を前方にやや外して座しています。この造形は南北朝時代(1336~1392)ころのものと言われ、時宗寺院で祀る最古に近い地蔵菩薩像であり、市の指定文化財にもなっています。
 明治のころ、「駿河百地蔵尊巡拝」という信心参りが、盛んに行われました。この「駿河百地蔵尊」の最後の札所が、光安寺の鼻取り地蔵尊でした。これを含め三島では次の地蔵尊が百体の仲間入りをしています。
第96番  蓮馨寺(れんけいじ)の日限(ひぎり)地蔵尊(広小路)    
第97番  西福寺(さいふくじ)の成就(じょうしゅ)地蔵尊(大宮町)     
第98番  田福寺(でんぷくじ)の子安(こやす)地蔵尊(谷田)     
第99番  法華寺(ほっけじ)の言成(いいなり)地蔵尊(東本町)
第100番 光安寺の鼻取(はなと)り地蔵尊(日の出町)       
 駿河の国ではないのにこの5つの地蔵尊の仲間入りは、三島の地蔵尊がそれぞれ御利益(ごりやく)も高く、有名であったからと考えられます。
  

ご祭神/ご本尊

地蔵菩薩

見所

光安寺には板碑(いたび)という青石の碑もあり、本堂の中に、拓本と合わせて置かれています。
鼻取り地蔵 の伝説
鼻取りとは・・・牛馬を使って田畑を耕す時、牛馬の鼻をとって誘導する事。

アクセス

最寄りの駅は三島田町(伊豆箱根鉄道駿豆線)です。駅からは徒歩12分のところにあります。

御朱印

あり

参拝所要時間

約15分

山号

南朝山

創立

延慶元年(1308年)

巡礼

駿河一国百地蔵菩薩霊場】百ヶ所目のお寺

文化財

<光安寺の板碑>市の文化財

ログインすると情報を追加/編集できます。