御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あきはさんほんぐうあきはじんじゃかみしゃ

秋葉山本宮 秋葉神社 上社のお参りの記録(9回目)
静岡県早瀬駅

ナオ ユキオさんのプロフィール画像
ナオ ユキオ
289投稿
投稿日:2025年01月19日(日)
参拝:2025年1月吉日
秋葉山本宮秋葉神社

遠州の霊山秋葉山の頂、秋葉神社本宮に参拝に上がり御朱印を拝受しました。

正月の期間は干支を金文字でお書き入れいただけます。

年に二度の大祓に合わせて設置されます金の茅の輪、晴天のもと清々しい気持ちでくぐらせていただきました。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社の御朱印
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山山頂の御神域を背に建つ、現在の御本殿は昭和61年に再建されたものです
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
拝殿正面には、その年の干支の彫刻が順番に掲げられています
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
御本殿を背にかえり見る眺望は、遠くに遠州灘まで見渡すことができます
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
神恵岩は、秋葉山系の山から産出後に奉納された巨大な火打石です
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
神楽殿は毎年十二月の「秋葉の火まつり」において、弓の舞・剣の舞・火の舞の三舞神事の舞台となります
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
黄金の鳥居は戦中に失われた金銅製の鳥居を、今上天皇御成婚を記念し「幸福の鳥居」として再建されました
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
手水舎
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
手水舎の横には火打ち石が置かれています。
火防の神様らしく切り火にて身を浄める事ができます。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
天狗みくじ(皿投げ)は、天狗の皿投げの昔話に準えた願掛けです
3枚のお皿に願いごとを書き、崖下にある輪を目がけて投げます。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
昨年修復工事を終えた、江戸時代の面影を色濃く遺す神門です
この先山中の表参道を下って行くと、秋葉山の梺の下社に辿り着きます。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
西ノ閽の神門
平成21年に向かえた御鎮座千三百年記念事業として新たに造営されました。
四隅には青龍・朱雀・玄武・白虎の彫刻が施されています。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)
駐車場から車を降りると先ず参拝者を迎える、大きな青銅の狛犬と大鳥居です。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社(静岡県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

よさこい✕御朱印

 よさこい踊りのお祭りでは、高知の「よさこい祭り」、札幌の「YOSAKOIソーラン祭り」そして名古屋の「にっぽんど真ん中祭り」が三大よさこい祭りと云われているそうです。
 その名古屋の通称「どまつり」を中心に活動する学生チームに娘が参加したのをきっかけに、よさこい(観る専)にハマりました。
「どまつり」系のチームの演舞には、曲に地元の民謡のフレーズを取り入れたり、演舞の題材に地元の文化やお祭り、歴史や伝承などを折り込み各々の地域性を出しています。
 そこから様々な演舞の題材に所縁のある神社仏閣に興味を持つようになり、「聖地巡礼」の証として御朱印も集める様になりました。
 
 娘も就職してチームを卒業したのと、コロナ禍でのお祭りの自粛で、よさこいの方は儘ならないですが、参拝と御朱印集めはコロナ禍でも続けられる楽しみとして、健康維持も兼ねて続けています。

 常々歳を重ねる毎に「謙虚でありたい」と思うようになりました。
神様や仏様の前で日常を暮らせる事への感謝を思いながら頭を下げる事で、とても清々しい気持ちになり大変有り難く感じています。

ナオ ユキオさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
秋葉山本宮 秋葉神社 上社の投稿をもっと見る85件
コメント
お問い合わせ