あきはさんほんぐうあきはじんじゃかみしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
秋葉山本宮 秋葉神社 上社のお参りの記録(9回目)
投稿日:2025年01月19日(日)
参拝:2025年1月吉日
秋葉山本宮秋葉神社
遠州の霊山秋葉山の頂、秋葉神社本宮に参拝に上がり御朱印を拝受しました。
正月の期間は干支を金文字でお書き入れいただけます。
年に二度の大祓に合わせて設置されます金の茅の輪、晴天のもと清々しい気持ちでくぐらせていただきました。
遠州の霊山秋葉山の頂、秋葉神社本宮に参拝に上がり御朱印を拝受しました。
正月の期間は干支を金文字でお書き入れいただけます。
年に二度の大祓に合わせて設置されます金の茅の輪、晴天のもと清々しい気持ちでくぐらせていただきました。
秋葉山山頂の御神域を背に建つ、現在の御本殿は昭和61年に再建されたものです
拝殿正面には、その年の干支の彫刻が順番に掲げられています
御本殿を背にかえり見る眺望は、遠くに遠州灘まで見渡すことができます
神恵岩は、秋葉山系の山から産出後に奉納された巨大な火打石です
神楽殿は毎年十二月の「秋葉の火まつり」において、弓の舞・剣の舞・火の舞の三舞神事の舞台となります
黄金の鳥居は戦中に失われた金銅製の鳥居を、今上天皇御成婚を記念し「幸福の鳥居」として再建されました
手水舎
手水舎の横には火打ち石が置かれています。
火防の神様らしく切り火にて身を浄める事ができます。
火防の神様らしく切り火にて身を浄める事ができます。
天狗みくじ(皿投げ)は、天狗の皿投げの昔話に準えた願掛けです
3枚のお皿に願いごとを書き、崖下にある輪を目がけて投げます。
3枚のお皿に願いごとを書き、崖下にある輪を目がけて投げます。
昨年修復工事を終えた、江戸時代の面影を色濃く遺す神門です
この先山中の表参道を下って行くと、秋葉山の梺の下社に辿り着きます。
この先山中の表参道を下って行くと、秋葉山の梺の下社に辿り着きます。
西ノ閽の神門
平成21年に向かえた御鎮座千三百年記念事業として新たに造営されました。
四隅には青龍・朱雀・玄武・白虎の彫刻が施されています。
平成21年に向かえた御鎮座千三百年記念事業として新たに造営されました。
四隅には青龍・朱雀・玄武・白虎の彫刻が施されています。
駐車場から車を降りると先ず参拝者を迎える、大きな青銅の狛犬と大鳥居です。
すてき
投稿者のプロフィール
![ナオ ユキオさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/tthBH6CTa46ESZQp_T2O04hCVaqXRyAWoguCXKry2Uc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201206-015025_Z9Gd3KNPgK.jpg@webp)
ナオ ユキオ289投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。