あきはさんほんぐうあきはじんじゃかみしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
秋葉山本宮 秋葉神社 上社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月25日(日)
参拝:2023年4月吉日
東日本に防火の神様として分社の多い秋葉神社の総本宮の1つです。標高866mの秋葉山の山頂に鎮座しており、かつては神仏習合の霊山として仏教、修験道の行場となっていました。管轄が仏教寄りだったためか『延喜式』神名帳には載っていませんが、同等の歴史と信仰を持つ大きな神社です。
《上社の一の鳥居》
駐車場めっちゃ広いです。
駐車場めっちゃ広いです。
《表参道》
神紋が「七葉もみじ」であるように、境内には青い紅葉が沢山あります。
神紋が「七葉もみじ」であるように、境内には青い紅葉が沢山あります。
《楼門》
市の有形文化財に指定されています。
市の有形文化財に指定されています。
👁チェックポイント‼️
これ凄いのが、吹き抜けの角に四神獣の彫刻が付けられています。写真には玄武と白虎が写ってますが、今にも動き出しそうな躍動感です。
この反対側(社殿側)には朱雀と青龍がちゃんとあります。
これ凄いのが、吹き抜けの角に四神獣の彫刻が付けられています。写真には玄武と白虎が写ってますが、今にも動き出しそうな躍動感です。
この反対側(社殿側)には朱雀と青龍がちゃんとあります。
《斎館内の食事処》
Twitterを運営していでよく見かけるので行ってみたかったですが、運悪く定休日でした。
Twitterを運営していでよく見かけるので行ってみたかったですが、運悪く定休日でした。
《手水舎》
こちらにも火打石がありました。
こちらにも火打石がありました。
《黄金の鳥居》
幸福の鳥居とも言われてるみたいですね。元々は皇太子殿下(現在の天皇陛下)の御成婚記念で建てられたもののようです。
幸福の鳥居とも言われてるみたいですね。元々は皇太子殿下(現在の天皇陛下)の御成婚記念で建てられたもののようです。
《拝殿》🙏
従来の神社の建築様式のような素朴さを残しつつ、仏教仕込みの重厚な作りをした見事な建物です。
従来の神社の建築様式のような素朴さを残しつつ、仏教仕込みの重厚な作りをした見事な建物です。
《山頂風景》
雲一つない、参拝日和でした。
雲一つない、参拝日和でした。
《皿投げ》
例に漏れずやってきました。いや入らん!!
例に漏れずやってきました。いや入らん!!
《授与品》
遠州の天狗界の頭領だった秋葉山三尺坊さんを模ったダルマ、神札、お守りです。
遠州の天狗界の頭領だった秋葉山三尺坊さんを模ったダルマ、神札、お守りです。
すてき
投稿者のプロフィール
![神祇伯さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/D0ZJqcMGlaRo7HhNleyk8n1KyGqizPNw__IDmrK-CGw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。