ほそえじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
細江神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 素盞嗚命、奇稲田姫命 | |
---|---|---|
ご由緒 | 細江神社は、古くは牛頭天王社と呼ばれ、今も地元の人々に『気賀のお天王さま』と呼ばれている古社で、地震の厄除けの神様としても知られています。その由緒は、浜名湖と海がつながった、明応の大地震にあります。現在の浜名郡新居町に、角避比古(つのさくひこ)神社がありました。立派な神社で、浜名湖入口の守護神として厚く信仰されていました。しかし、1498年の明応地震で社は流され、御神体は村櫛へ漂着。その後再び地震が起き、村櫛の御仮宮も流されましたが、2度目の奇跡が起き、御神体は失われずに、気賀の赤池に流れ着きました。里の人々に尊まれて御仮宮にお守りされていた御神体は、翌1510年に、漂着した場所から西北に300mほどの地に新しく建てられた社殿に移され、気賀の総氏神様として祀られました。それが、細江神社のはじまりです。延喜式内名神大社遠江国浜名郡「角避比古神社」の論社に挙げられる。 |
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
歴史の写真一覧
静岡県のおすすめ3選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ