御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月11日(日)
参拝:2021年4月吉日
豊川市の財賀寺の次は、お隣の静岡県に入って直ぐの三ヶ日町に在る瑠璃山 大福寺です。
三ヶ日町は、三ヶ日みかんで超有名。浜名湖の北側に位置しており、周りの町村を含めて湖北五山があります。湖北五山とは、奥浜名湖エリア周辺に在る摩訶耶寺,大福寺,方広寺,龍潭寺,宝林寺の総称です。
この大福寺は五山の一つで、高野山真言宗、本尊は薬師如来です。
875年に愛知県との県境にある富幕山に幡教寺として創建、1207年に現在地に移転して大福寺に改称しました。仁王門と本堂の間(約300m)の参道の下を新東名高速道路が横切っており、かなりの広さの土地を所有していたかわかります。
本堂の中には入れないため内陣の様子は不明ですが、本尊は秘仏の薬師如来で33年に1度の開帳です。(次回の開帳は10数年後との事。私は直接拝めないでしょう。)
本堂手前の左側に在る門をくぐると庫裡があり、更に小さ目の中門をくぐると重文等を収蔵してある聚古館、その奥に県指定名勝である庭園の浄土園があります。(聚古館と浄土園のセットで有料拝観)
また、私は恥ずかしながら納豆が食せないのですが、寺一族が代々作っている大福寺納豆(浜名納豆)が美味との事です。
尚、受付(寺務所)前に約30台停めれる駐車場があります。
三ヶ日町は、三ヶ日みかんで超有名。浜名湖の北側に位置しており、周りの町村を含めて湖北五山があります。湖北五山とは、奥浜名湖エリア周辺に在る摩訶耶寺,大福寺,方広寺,龍潭寺,宝林寺の総称です。
この大福寺は五山の一つで、高野山真言宗、本尊は薬師如来です。
875年に愛知県との県境にある富幕山に幡教寺として創建、1207年に現在地に移転して大福寺に改称しました。仁王門と本堂の間(約300m)の参道の下を新東名高速道路が横切っており、かなりの広さの土地を所有していたかわかります。
本堂の中には入れないため内陣の様子は不明ですが、本尊は秘仏の薬師如来で33年に1度の開帳です。(次回の開帳は10数年後との事。私は直接拝めないでしょう。)
本堂手前の左側に在る門をくぐると庫裡があり、更に小さ目の中門をくぐると重文等を収蔵してある聚古館、その奥に県指定名勝である庭園の浄土園があります。(聚古館と浄土園のセットで有料拝観)
また、私は恥ずかしながら納豆が食せないのですが、寺一族が代々作っている大福寺納豆(浜名納豆)が美味との事です。
尚、受付(寺務所)前に約30台停めれる駐車場があります。
すてき
投稿者のプロフィール
![nomutenさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/OR7rSaWDYHUrlQszVK2vMO_cnBFfOUmPBqH55wPBbHs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
nomuten1081投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。