べんてんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
辨天神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月22日(木)
参拝:2024年7月吉日
浜名湖の玄関口にある弁天島に鎮座している神社です😊弁天島海浜公園から見える海の鳥居⛩が気になりその神社があるはずと思って探してお参りしました🙏
神社と関係あるかはわかりませんが💦
弁天島海浜公園は弁天島駅から徒歩5分、浜名湖の湖面に面した東西500mの公園で、水がきれいで波が穏やかなので「海水浴」「遊覧船」「釣り」「潮干狩り」など楽しめるそうです♪♪♪この日も海水浴をしている方がたくさんおられました😊
御祭神 市杵島姫命
昔は舞坂宿と新居宿の間は今切を船で渡すという方法がとられており、安全の為に弁天島北側を航行する航路をとっていましたが、宝永4年(1707年)の宝永地震で今切渡船は大きな被害を受けました。
今切渡船の安全を祈願して航路定浚人「松葉屋喜兵衛」が宝永5年(1708年)、前坂の許を得て辨財天を勧請し、小祠を造営しお祀りしたのが辨天神社の始まりで、弁天島という島の名前の由来になりました。
「天女伝説」や「子宝の松伝説」「白蛇伝説」などがある神社です。実は三保の松原の天女さんが最初に舞い降りたのは弁天だったのです。
浜松市観光協会ホームページより
神社と関係あるかはわかりませんが💦
弁天島海浜公園は弁天島駅から徒歩5分、浜名湖の湖面に面した東西500mの公園で、水がきれいで波が穏やかなので「海水浴」「遊覧船」「釣り」「潮干狩り」など楽しめるそうです♪♪♪この日も海水浴をしている方がたくさんおられました😊
御祭神 市杵島姫命
昔は舞坂宿と新居宿の間は今切を船で渡すという方法がとられており、安全の為に弁天島北側を航行する航路をとっていましたが、宝永4年(1707年)の宝永地震で今切渡船は大きな被害を受けました。
今切渡船の安全を祈願して航路定浚人「松葉屋喜兵衛」が宝永5年(1708年)、前坂の許を得て辨財天を勧請し、小祠を造営しお祀りしたのが辨天神社の始まりで、弁天島という島の名前の由来になりました。
「天女伝説」や「子宝の松伝説」「白蛇伝説」などがある神社です。実は三保の松原の天女さんが最初に舞い降りたのは弁天だったのです。
浜松市観光協会ホームページより
扁額が朱色💓
かわいい太鼓橋のようなものもあります✨
手水舎も朱色💓
拝殿も朱色💓
拝殿内にセルフの書き置き御朱印、お守り、お札あります✨
小さい神社ですが可愛らしい💓
海浜公園から見える鳥居⛩
観光のシンボルマークになっています😊
すてき
投稿者のプロフィール
えい624投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。