おぐしじんじゃ
小梳神社のお参りの記録一覧
静岡市、毎年恒例の大道芸。呉服町に繰り出したついでに、いつもなんとなく通り過ぎていた小梳神社に立ち寄りました。
静岡市の市街地に繰り出すことを、地元の人は「お街に行く」と言い、家康公のお膝元でのどかにお買い物を楽しんだり、お散歩したり、週末のひと時を過ごします。
そんなお街の入り口に、小梳神社はあるのですが、静岡市でも歴史が最も古い神社のひとつだそうです。
徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川義元に対面する前にこの神社に立ち寄り、武運長久を祈願したとされている神社です。駿府城の守護神として尊崇され、長きにわたって徳川家の庇護を受けました。
御祭神は、建速須佐之男命(たてはやすさのおのみこと)、奇稲田姫(くしいなだひめ)。
そして、のちに大己貴命(おほなむちのみこと)と天照大神(あまてらすおおみかみ)を合祀したそうです。
境内には宗像神社があり、市杵島姫紙、湍津姫命、田心姫命の宗像三女神がお祀りされています。
地元に根付いて信仰されている、小さいけれど温かい印象の神社です。
狛犬は、ユニコーンと獅子でした。
こちらは、静岡駅から程近く、回りをビルに囲まれていて、繁華街の中にあり家康の幼少期と深く関係がある神社との事です。
江戸時代この辺りは城下町の賑やかな場所だったのかなと思います。
近くには、最後の将軍 徳川慶喜の隠居した、浮月楼という所もあります。
鳥居をくぐると直ぐにある手水舎は龍の口から水が流れ出ています。細かな作りで目を引きました。
この日は、輪くぐりさん があり、小さな看板で、通り方の案内があります。
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0