八岐大蛇を倒した須佐男命が奇稲田姫命と共にこの地に日本で初めての宮を作ったとされる須我神社に参拝に行って来ました。
日本初之宮にして和歌発祥の地と呼ばれています。
時間がなかったので、八雲山の奥宮には行けなかったのですが、次に来た時は必ず行こうと思います。
14
簸の川上に於いて八岐遠呂智(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り「吾が御心清々し」とおっしやつて宮造りをなさった。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、
「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を...
23
雨の中、お参りしてきました。
4
古事記・日本書紀に記載された日本初の宮であり、須佐之男命が歌を詠んだという和歌発祥の宮。剣を天照大神に献上した際、美しい雲が立ち上がるのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣妻籠みに 八重つくる その八重垣を」と詠ったそうです。ということで、この後八重垣神社へ向かいました。
10
○
みんなのコメント(0件)
コメントはまだ投稿されていません。