御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すさじんじゃ

須佐神社の御由緒・歴史
公式島根県 江南駅

ご祭神《主》須佐之男命,《配》稲田比売命,脚摩槌命,手摩槌命
ご由緒

神話の国出雲を潤す神戸川の上流に祀られている古社。
出雲国風土記によると、諸国を巡られた後須佐之男命は「この国は小さいけれどよい所だ、私の名前は岩や木でなくこの土地に名付けようと思う」と仰せられ大須田、小須佐田を定めこの地にお鎮まりになられた。
須佐之男命の御終焉として御鎮魂の霊地、また御名代としての霊跡地である佐田の地にお祀り申し上げ大神奉祀の神社中殊に深い縁を有する。

須佐之男命と稲田比売命の御子の子孫と伝える須佐国造が代々宮司家として奉仕し、現在の当主は第78代宮司須佐建紀氏である。

歴史
歴史[編集] 『出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。古来須佐之男命の本宮とされた。社家の須佐氏は、大国主神の子の賀夜奈流美命を祖とすると伝える。 旧社地は神社の北方にある宮尾山にあったとされる。現社地は盆地のほぼ中央部にあり、中世の時点ではすでにこの地にあったと考えられる。 『出雲国風土記』に「須佐社」と記載されている。『延喜式神名帳』に「須佐神社」と記載され、小社に列している。中世には「十三所大明神」「大宮大明神」、近世には「...Wikipediaで続きを読む
引用元情報須佐神社 (出雲市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A0%88%E4%BD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%B8%82%29&oldid=101948067

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ