すさじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
須佐神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月31日(月)
参拝:2022年10月吉日
出雲④「出雲国風土記」にも登場する古社で、全国にはスサノオゆかりの神社が数多くありますが、ここは唯一、スサノオの御魂を祀る神社で、祭神はスサノオのほか、妻である稲田比売命(イナタヒメノミコト)と、その両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、手摩槌命(テナヅチノミコト)と、オロチ退治に登場する四神が祀られています。出雲の山あいの神社ですが、町も神社も綺麗に整備されています。こちらまで平日の訪れる観光客もそう多くはない様子で、静かに時間が流れていきます。須佐の七不思議【一】塩井【二】神馬【三】相生の松 【四】陰無桜 【五】落葉の槙【六】星滑(ほしなめら) 【七】雨壷を確認するのも良いかもしれません。こちらはお気楽な神社巡りでしたが、深刻な病気の平癒を祈願しいるご家族がおられ、申し訳ない気持ちになりました。ご丁寧な御朱印を書き入れていただきました。通りを挟んで向かいの天照社の御朱印も戴けるのですが、その時は気づきませんでした。
鳥居
社号標 須佐大宮とあります
参道
手水鉢
亀石
「神魂の 杖ともならむ亀すがた 世人の道を祓い清めん」歌碑
灯籠
祓い処
随神門
神馬舎
神馬
西末社
東末社
拝殿
注連縄
賽銭箱
本殿(県重要文化財)文久元年(1861)建立
旧社殿の鬼
境内社 稲荷社
御神木 大杉
境内社 三穂社 御祭神:三穂津比売命・事代主命
下の御前さんと呼ばれています
下の御前さんと呼ばれています
神楽殿
塩井 須佐の七不思議といわれ、この井戸は、国譲り・国引きの舞台となった稲佐の浜と繋がってるという。そのため、潮の満ち引きで湧き出る水量が違うといわれてます
須佐之男命がこの地をこの井戸水で清めたとされる
須佐之男命がこの地をこの井戸水で清めたとされる
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1815投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。