御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひよしじんじゃ

日吉神社の編集履歴
2022年09月13日(火)
島根県 出雲科学館パークタウン前駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
2022年09月13日 11時32分

通称

山王さん

郵便番号

693-0001

ご由緒

 中世の頃、現在地(今市町1765番地)より北東へ約500メートルの辺りに「光雲山仏性寺」という天台宗と真言宗とを兼ねた大寺院があり、それにより山王権現がこの地に勧請されたと推察される。
宝徳元年(1449年)に仏性寺が全焼するという大火がおこり、同年に再建された本町恵比寿社の棟札に「宝徳元年山王社主金本土佐」と書かれていることから、山王社は15世紀の中頃には、すでに鎮座していた事がわかる。
その後、永禄12年(1569年)山中幸盛が尼子勝久を擁して再挙を図った時の毛利軍との戦いにより、今市の町は兵火に遭い、山王社も焼失したと思われるが記録は残されていない。
今市の町の発展とともに、人家も増え密集してくると、境内が汚れ社殿も火災のおそれが出てきたため、安永3年(1774年)町内の伊藤善五郎(運送業)により所有地が寄進され、氏子一同が相談してその地に社殿を造営して奉遷した。これが現在の社地である。
明治4年に日吉神社と改称、村社に列せられた。社殿は1909年(明治42年)に焼け、1913年(大正2年)に新築されたのが現在社で、一町一社の氏神様として町民の信仰が厚く、現在でも「山王さん」と呼ばれ、親しまれている。

編集前: 中世の頃、現在地(今市町1765番地)より北東へ約500メートルの辺りに「光雲山仏性寺」という天台宗と真言宗とを兼ねた大寺院があり、それにより山王権現がこの地に勧請されたと推察される。
宝徳元年(1449年)に仏性寺が全焼するという大火がおこり、同年に再建された本町恵比寿社の棟札に「宝徳元年山王社主金本土佐」と書かれていることから、山王社は15世紀の中頃には、すでに鎮座していた事がわかる。
その後、永禄12年(1569年)山中幸盛が尼子勝久を擁して再挙を図った時の毛利軍との戦いにより、今市の町は兵火に遭い、山王社も焼失したと思われるが記録は残されていない。
今市の町の発展とともに、人家も増え密集してくると、境内が汚れ社殿も火災のおそれが出てきたため、安永3年(1774年)町内の伊藤善五郎(運送業)により所有地が寄進され、氏子一同が相談してその地に社殿を造営して奉遷した。これが現在の社地である。
明治4年に日吉神社と改称、村社に列せられた。社殿は1909年(明治42年)に焼け、1913年(大正2年)に新築されたのが現在社で、一町一社の氏神様として町民の信仰が厚く、現在でも「山王さん」と呼ばれ、親しまれている。

メールアドレス

hiyoshijinja.izumo@gmail.com

ご祭神/ご本尊

主祭神 大己貴神,大山咋神 
摂社・末社  宇迦之御魂神,事代主,軻遇突智神,奥津彦命,奥津姫命,毘沙門天,社日神,金山彦神,紺屋姫命

編集前:主祭神 大己貴神,大山咋神 
摂社・末社  宇迦之御魂神,事代主,軻遇突智神,奥津彦命,奥津姫命,毘沙門天,社日神,金山彦神,紺屋姫命

アクセス

JR山陰本線、出雲市駅から徒歩8分 出雲高校隣
電鉄出雲市駅出口から徒歩約5分

編集前:JR出雲市駅から徒歩8分 出雲高校隣

facebook

https://ja-jp.facebook.com/ujigami/

駐車場

あり

御朱印

あり

参拝料

なし

本殿/本堂の建築様式

大社造変態

行事

10月第1日曜 例祭

Wikipedia

3626626

ログインすると情報を追加/編集できます。