いずものおおやしろ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出雲大社のお参りの記録(4回目)
投稿日:2017年06月26日(月)
今年3回目の出雲大社。
今回もしっかりお参りしました。
これだけ来ると、今度から出雲来たときは出雲大社をお参りしなくても、良いかなぁという気にもなってきました。
(もっと出雲にもたくさんお参りしたい神社があるんですよね。でも、出雲大社行くとどうしても、確りお参りしてしまって、半日くらいかかってしまうんですよ。やはり魅力的。)
出雲古代歴史博物館と、隣の北島さんにも絶対入会寄られることをオススメします!
今回もしっかりお参りしました。
これだけ来ると、今度から出雲来たときは出雲大社をお参りしなくても、良いかなぁという気にもなってきました。
(もっと出雲にもたくさんお参りしたい神社があるんですよね。でも、出雲大社行くとどうしても、確りお参りしてしまって、半日くらいかかってしまうんですよ。やはり魅力的。)
出雲古代歴史博物館と、隣の北島さんにも絶対入会寄られることをオススメします!
本殿を見守る二匹のウサギちゃん
出雲大社キターーーー!!
千家尊福さんの銅像(第80代!の出雲国造を襲名し、東京都知事にもなった方)
出雲大社から見下ろす街並み。
まずは、こちらでお参りして、心身を清めます。
土俵があります。
美しい参道
松江藩主だった堀尾忠氏さんの奥さんが祈願成就のために奉納されました。
案内図
ウサギちゃん、可愛さ。
可愛さ is ポイント。
オオクニヌシたんとウサギたん
手を清めて
ポケモンGOは禁止だそうです。
この銅の鳥居は、毛利輝元さん(1680)に寄進されたもの。銅の鳥居では日本最古です!
拝殿
ハトさんのエサをあげてみました。
めっちゃくるやんけ!笑
そして、、、
本殿でお参り。
この太さの柱が発掘されました。
昔から出雲大社がいかに大きかったかを示していますね。
そして、御朱印をば。
全国の神様のお宿
看護の神様
本殿にあるこの小さなお神輿は、火事など、いざという時に神様をお運びするためのものだそうです。
水戸黄門の助さんも調査に来たという図書館
本殿の裏には、スサノオがまつられるお社
大きな岩
稲佐の浜から砂を持って来て、ここの砂と交換するとご利益があるそうです。
これ、感動したんだけど、これはなんで木が少し出っ張ってるかっていうと、修理のために木で補修されたんだけど、60年経つと乾燥して、出っ張ってる部分が平らになるそうです。木材の乾燥まで計算済みなんですね。
本読むとか、マジメかよ(可愛い)
背後から本殿を
100年ほど前にできた資料館(一回入ってみる価値ありですよ。)
実はオオクニヌシさんは西側を向いて、鎮座されています。こちらからお参りすると、正面からお参りすることができます。
ご祭神が「八百万の神」って、もはやみんなじゃん!
この神楽殿は30年ほど前につくられたもの(結構、最近)結婚式なんかも行われます。
バイバーイ!
すてき
投稿者のプロフィール
よしくん(ホトカミ…893投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。