いずものおおやしろ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出雲大社ではいただけません
広告
出雲大社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年12月05日(火)
参拝:2023年12月吉日
かつての本殿の柱は3本を束ねてひとまとめにしていた。
2000年に境内遺跡から出土した宇豆柱は鎌倉時代の本殿の柱とされ重文指定されている。
本殿は1744年建築で国宝。
楼門、神饌所、玉垣、摂社大神大后神社本殿、摂社神魂御子神社本殿、摂社神魂伊能知比売神社本殿、摂社門神社本殿、八足門、観祭楼および廻廊、西廻廊、瑞垣、摂社素鵞社本殿、摂社氏社本殿、末社釜社本殿、末社十九社本殿、宝庫、会所、銅鳥居は重文指定されている。
拝殿は1959年の再建。前の拝殿は1519年尼子経久の建築であったが1953年火災で焼失した。
2000年に境内遺跡から出土した宇豆柱は鎌倉時代の本殿の柱とされ重文指定されている。
本殿は1744年建築で国宝。
楼門、神饌所、玉垣、摂社大神大后神社本殿、摂社神魂御子神社本殿、摂社神魂伊能知比売神社本殿、摂社門神社本殿、八足門、観祭楼および廻廊、西廻廊、瑞垣、摂社素鵞社本殿、摂社氏社本殿、末社釜社本殿、末社十九社本殿、宝庫、会所、銅鳥居は重文指定されている。
拝殿は1959年の再建。前の拝殿は1519年尼子経久の建築であったが1953年火災で焼失した。
一の鳥居
二の鳥居
祓社
下り参道
本殿に向かって参道が下っている。
本殿に向かって参道が下っている。
三の鳥居
四の鳥居(銅鳥居・重文)
四の鳥居(銅鳥居・重文)
四の鳥居(銅鳥居・重文)
拝殿
拝殿
拝殿
野見宿禰神社
野見宿禰神社
杵那築森
杵那築森
会所(重文・1667年建築)
会所(重文・1667年建築)
会所(重文・1667年建築)
会所(重文・1667年建築)
手水舎
八足門(重文)
八足門(重文)
本殿(国宝)
楼門(重文)
楼門(重文)
観祭楼および廻廊(重文)
観祭楼および廻廊(重文)
西廻廊(重文)
十九社・東(重文)
神有月に神々が集まり宿となる社。
神有月に神々が集まり宿となる社。
十九社・東(重文)
釜社(重文)
釜社(重文)
釜社(重文)
瑞垣・東(重文)
摂社大神大后神社本殿(御向社=左・重文)・摂社神魂伊能知比売神社本殿(天前社=右・重文)
本殿(国宝)・摂社神魂伊能知比売神社本殿(天前社・重文)
文庫
瑞垣(北・重文)
瑞垣(北・重文)
本殿(裏・国宝)
摂社素鵞社本殿(重文)
彰古館
彰古館
瑞垣(西)
摂社神魂御子神社本殿(筑紫社・重文)
摂社神魂御子神社本殿(筑紫社・重文)・本殿(国宝)
摂社神魂御子神社本殿(筑紫社・重文)・本殿(国宝)
本殿(国宝)
瑞垣(西・重文)
宝庫(重文)
宝庫(重文)
摂社氏社本殿(北・重文)
摂社氏社本殿(南・重文)
摂社氏社本殿(重文)
末社十九社本殿(西・重文)
末社十九社本殿(西・重文)
牛馬舎
神楽殿
神楽殿
神楽殿
神楽殿
金刀比羅宮(左)・祓社(右)
鏡の池
火守社・姥神社
火守社・姥神社
稲荷社(左)・天夷鳥命社・荒神社(中央)・天穂日命社(右)
稲荷社
天夷鳥命社・荒神社
天穂日命社
天満宮
天満宮
千家国造館
千家国造館
千家国造館
祖霊社
祖霊社
北島国造館
北島国造館神殿
北島国造館神殿
北島国造館
北島国造館四脚門
稲荷社・天穂日命社・荒神社
稲荷社・天穂日命社・荒神社
稲荷社・天穂日命社・荒神社
天神社
天神社
天満宮
祖霊社
摂社命主社
ムクの木
真名井の清水
末社大歳社
末社大歳社
摂社上宮
摂社上宮
摂社上宮
摂社上宮本殿
摂社上宮
摂社上宮
末社下の宮
末社下の宮
稲佐の浜(弁天島)
稲佐の浜(弁天島)
稲佐の浜(弁天島)
稲佐の浜(弁天島)
摂社因佐神社
摂社因佐神社
摂社因佐神社
宇豆柱(重文)
本殿模型
古代本殿模型
古代本殿模型
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。