いずものおおやしろ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出雲大社ではいただけません
広告
出雲大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月31日(月)
参拝:2022年10月吉日
出雲①開門時間と同時位に参拝を始め、じっくりゆっくりと観て廻りました。時間が早いと参拝者も少なくのんびりとできます。最初に境内案内図を手に入れてれば効率よく廻れたのですが、行ったり来たりして随分と歩き回りました。見落としも結構あったみたい。神楽殿では社務所がまだ開いていなかったので、他を廻り戻ってきたら裏の境内社などを見落としていたので良かったかも。なんだかんだ2時間以上滞在していました。
社号標
鳥居
常夜灯
勢溜から見た神門通りの先の大鳥居
千家尊福卿銅像
少し下りの参道
浄の池(きよめのいけ) 地元ではひょうたん池と呼ばれています
土俵
参道から少し左に入って境内社 野見宿祢神社
野見宿祢神社 由緒書
兎も力士
境内社 祓社
こちらをまず参拝し穢れを払うのですが、順序が逆になってしまいました
祓社 由緒書
祓端 素鵞川に架かる橋で、こちらで更に穢れを祓います
三の鳥居
松の参道 日本の名松百選にも選ばれた松並木。寛永年間(1624年〜1645年)、松江藩主・堀尾忠氏(ほりおただうじ)の夫人・長松院(前田玄以の娘)が、祈願成就の御礼に松の木1000本を奉納されたものと伝えられています。
神さまの通り道と松の保護の為通行禁止
神さまの通り道と松の保護の為通行禁止
灯籠
大国主命と因幡の白兎
会所(重要文化財)寛文七年(1677)造替
神職が神事の前に身を清めたり、大名など格別の参詣者を接待したりといった用途に使われました。
神職が神事の前に身を清めたり、大名など格別の参詣者を接待したりといった用途に使われました。
ムスビの御神像
神楽殿 社号碑
神楽殿 廻った順では、こちらが最初になります。よくテレビで見るが、正殿じゃないんですね。本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。現在では國造家大広間、並びに出雲大社・出雲大社教の神楽殿として用いられています。
日本一の注連縄 数年ごとに懸け替えられます。テレビで見ましたが造るのに1年を要すらしい
なんて書いてるか読めません、神光満殿(しんこうまんでん)と書かれているらしい。神の光で満ち足りている事と言う意味のようです
柱を伝わって水が出てくる手水
祓社 神楽殿の入り口の西角に鎮座しています。こちらで穢れを祓います。
瀬織津比咩神・速開都比咩神・気吹戸主神・速佐須良比咩神の「祓戸の神」を祀っています
金刀比羅宮
舟に乗った兎
あちこちに兎
境内案内図 これがないと広くて判りません。見落としもありました
青銅の狛犬 出雲大社唯一の狛犬、他に無い理由は「ただ無いだけ」ということでした
西入口の社号標
手水舎
文化六年(1809)奉納の常夜灯
四の鳥居前参道
銅鳥居(四の鳥居) 寛文六年、長州藩の2代藩主である毛利綱広が寄進
漢文の銘が彫られています。偉哉神徳 二柱陰陽 出入由戸 萬物橆? 皇風代洽 天下治長 國家洪福 庶民栄昌
撫で牛と神馬
撫で牛
神馬
拝殿 昭和28年(1953)の大火で消失したものを再建
拝殿横
拝殿拝面
注連縄
賽銭箱
観祭楼(国重要文化財)
東廻廊(国重要文化財)延享元年(1744)築
西廻廊(国重要文化財)延享元年(1744)築
皇室、旧宮家からご神饌
水舎
八足門(国重要文化財)延享元年(1744)築
西側神饌所
東側神饌所
楼門(国重要文化財)寛文7年(1667)築
東十九社(国重要文化財)延享元年(1744)築 旧暦10月に全国の神々が集まる際のお宿
御祭神は八百萬の神ということは神在祭の時、夜に参拝すれば全国の神々に参拝できるということかな?今は空室
御祭神は八百萬の神ということは神在祭の時、夜に参拝すれば全国の神々に参拝できるということかな?今は空室
左から本殿(国宝)・
御向社(みむかいのやしろ)
天前社(あまさきのやしろ)正式名 神魂伊能知比売神社(かみむすびいのちひめのかみのやしろ)
御向社(みむかいのやしろ)
天前社(あまさきのやしろ)正式名 神魂伊能知比売神社(かみむすびいのちひめのかみのやしろ)
釜社(国重要文化財)
本殿が良く見えます
瑞垣
文庫 寛文七年(1667)新造
灯籠
紀元二千五百六十六年(明治39年)と刻まれてます
皇記はさっぱりわかりません。あとで調べました
皇記はさっぱりわかりません。あとで調べました
こちらにはちゃんと元号で明治三十九年と刻まれています
素鵞社(国重要文化財) こちらが出雲大社の本質だという説もあります
清めの砂 稲佐の浜の砂をこちらの砂と交換します。せっかく夜明け前に稲佐の浜に行ったのに失念してしまいました。
本殿背部
この苔むした感が
彰古館
左から本殿
筑紫社(つくしのやしろ)正式名 神魂御子神社(かみむすびみこのかみやしろ)
筑紫社(つくしのやしろ)正式名 神魂御子神社(かみむすびみこのかみやしろ)
宝庫
氏社(うじのやしろ)(国重要文化財)
御祭神:天穂日命 現在の出雲国造の祖先
御祭神:天穂日命 現在の出雲国造の祖先
氏社(国需要文化財)
御祭神:宮向宿祢命、天穂日命の17代の末裔
御祭神:宮向宿祢命、天穂日命の17代の末裔
西十九社(国重要文化財)延享元年(1744)築
神楽殿へと素鵞川を渡る橋
八雲の瀧 禊行場碑 滝はこちらではなく素鵞川を上っていきます。残念にも以前にあった跡なのだろうと思い。行きませんでした
鏡池
姥神社・火守社
火守社
天穂日命社
天夷鳥命社(あめのひなとりのみことしゃ)・荒神社
稲荷社
天満宮
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1770投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。