おきじんじゃ
隠岐神社のお参りの記録一覧
後鳥羽上皇をお祀りしている神社です。
春は参道の桜が綺麗だと思います。
お盆の時期に伺いましたが、まだ紫陽花が咲いていました。
後鳥羽上皇の屋敷跡もあり、思いを馳せました。
後鳥羽上皇御祭神「隠岐神社」
海士島線沿い、すぐ近くに海士町役場。バス停前。
鳥居横に広い駐車場有。
隠岐神社の石標の横に由緒板。大きな鳥居を潜って緩やかな坂道の広い参道や階段を進んで山門、拝殿。広い。
山門の横から山道みたいな道を進むと「後鳥羽上皇行在所跡」の石標や「後鳥羽天皇御火葬塚」「綱掛けの松」が出てきて海士島線沿いに戻ってくる。
神社前に後鳥羽院資料館。
静寂な神社って感じ。
中ノ島は後鳥羽天皇が隠岐へ配流され19年間過ごした地。
崩御700年記念として、行在所であったとされる源福寺の跡と崩御後遺骨の一部と遺灰が収められる塚の近くである当地に創建。
ここは日本海に浮かぶ島、隠岐の島。そんな島に宮内庁管轄の場所があるのです。それが海士(あま)町の隠岐神社。
流刑の地であった隠岐の島には後醍醐天皇や後鳥羽上皇がいます。後醍醐天皇はその後隠岐を脱出して南北朝時代を築きますが、後鳥羽上皇はそのまま隠岐の島で没します。
よってここは御火葬場でもあり、上皇が最後まで住んだ場所として宮内庁管轄になっているのです。
すぐ隣には「村上家」という代々墓守を続けている家もあります。
隠岐の島でも小さい島からなる「島前(どうぜん)」に位置する神社なので、かなりハードルは高いです。しかし宮内庁の敷地内に自由に出入りできる貴重な神社であるとも言えます。
隠岐の島は流刑の地ではありましたが罪人はやってきておらず、天皇家など位の高い人がやってきていました。天皇・上皇は島では大変丁寧なもてなしを受けていたようですが、やはりその没落につらい日々を送っていました。島の人たちは天皇を楽しませるために舞を踊ったり牛突きを行ったりしていたようです。
後鳥羽上皇は和歌の達人でもあったので、あちこちに句碑が残っています。
御火葬場。遠目からの撮影、近づくことはできません。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0