切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![こうきりん](https://minimized.hotokami.jp/WyGnW1j3J9LdheS1pAWlZv5C4X7qp1u0vh0zJdg0Qow/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191018-113714_xdw7H7kZcq.jpg@webp)
バイパス出口から稲荷神社らしい赤い連続鳥居が見えたので,思わずそっちに向かってみたら鷹日神社に着きましたが,最初に見つけた連続鳥居は隣にあった水玉稲荷神社でした⛩⛩⛩⛩⛩小さなお社でしたが末社もあり,またお稲荷さんなのでいろんな所に狐さん🦊がたくさんいてとても可愛いです🤗きちんとお祭りも行われているようで地域の氏子さん達に愛されている神社のように感じました😃また,大東亜戦争で英霊となられたこの地域の御霊も祀られている慰霊碑も拝殿の隣にあり,先人に対し,感謝の念を忘れてはならないなという気持ちにもなる神社でした。合掌。
道路沿いに大きな鳥居がありました。
御由緒書きです。
赤い連続鳥居です。
たくさんの鳥居が続いていると,お稲荷さんをお参りしているなという気持ちになります。
手水舎のようです。
拝殿です。色々なところに狐さんがいますね🦊
拝殿の扁額です。
拝殿にお祭りの日付があります。
末社です。
本殿と御神木のようです。ここにも狐さんがたくさんです🦊🦊
御神木です🦊
本殿が見えます。
拝殿隣の慰霊碑です。鷹日神社との参道の間に祀られています。
慰霊碑の説明書きです。英霊への感謝を忘れずにいたいと思います。
![須勢理毘売](https://minimized.hotokami.jp/vUCPy2gpG2O_Zy8uvNMIwmvwCKcmdsGetixbI7m2rXg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220222-035748_QjVNXydR0h.jpg@webp)
主祭神として「宇迦之魂命」を祀った神社です。創建年代は分かりませんでしたが、もともと松江城の近くにあったものを嘉永年間(1624年~1644年)にこの場所へ移されたそうで、1932年には本殿も造営されたとのこと。江戸時代前期以前の創建となりますね。
現在は鷹日神社の境内社だそうです。かなり巨大な朱色の鳥居や水玉という可愛らしい社名に反し、境内や社殿は小さく素朴な感じでした。何とも言えないアンバランスなところが面白いですね。
あと、参道の連立鳥居はやはり稲荷神社ならではと感じました。
大鳥居
参道と連立鳥居
手水鉢その1
手水鉢その2
拝殿
本殿
本殿
社殿全景
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0