おほふらじんじゃ
意冨布良神社のお参りの記録一覧
「おほふらじんじゃ」と読みます。
当社の草創は、飛鳥白鳳期にして、大洞山の霊峰を背にし、天武天皇白鳳4年現在地に祀られる。考証するところ隣の田部村、村内の往還道路に鳥居ありて、旅人馬乗して通る時、必ず落馬したと伝えられている。
~滋賀県神社庁HPより抜粋~
ゆっくりお詣りさせて頂きました。
道路は狭いですが、バス停がありましたので、それなりの道幅があります。
駐車場は見あたりませんでした。
鳥居
手水舎①
手水舎②
拝殿
なでうし
患っている箇所をなでなで🙂
本殿
秋葉神社
天満宮
豊栄神社
稲荷大明神
おまけ
天満宮なので菅原道真公ですね❗️
木曾義仲「兜石」がある「意冨布良神社」
JR木ノ本駅から伊香高校に行くまでの間。裏は山
太鼓橋のある鳥居を東に進んだところから神輿庫の横らへんに駐車できた
太鼓橋(渡れない)に一の鳥居
鳥居潜って参道を進み、二の鳥居、三の鳥居と続く。ニの鳥居と三の鳥居の間に御手水や社務所
三の鳥居潜って正面拝殿、拝殿右手前に「武将兜掛石」
拝殿右手に田神山天満宮、豊栄神社とかの摂社がでかい。菅原道真像
境内広く木々は紅葉ばっかりなので紅葉シーズンは雰囲気良さそ
拝殿左手に観音寺があるけど別ページがあったので割愛
寿永二年5月、木曾義仲が越前国より京へ出陣する途中に参詣し武運祈願で兵糧を神供したとされる。その時に兜を脱いで置いたとされる「兜石」が残っている。
平べったいでっかい石
「兜石」
柵があるので兜は置けません
近江国伊香郡の式内社です。社名は「おほふら」と読み、この神社の裏手にある大洞山に由来するもので、霊峰とされていました。この神社はその里宮とされており、かなり広く綺麗な神社でした。
《一の鳥居と社号碑》
参道の入り口には太鼓橋があり、鳥居も遠目でわかりにくいですが、かなり大きく立派です。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
由緒書き内には近江国の四祓所の一社とかかれており、近江国の式内社には所々出てきます。その他の祓所の神社は唐崎神社、白鬚神社、荒神山神社と言われています。これらはそれぞれその周辺地域の祓所、御祈願所とされていたようです。
ちなみに佐久奈度神社の伝説ではこの祓所が七所あると言われています。残り2社は一体どこでしょうか…?
《表参道》
《社務所》
立派な建物ですが無人でした。
《田神山観音寺》
本社の左側に鎮座しています。近くには木之本地蔵院浄信寺という大きいお寺もあり、仏教の力も強かったのがわかります。
《合祀社の書かれた社号碑》
裏にある大洞山の中腹には神前神社、乃彌神社、蟻通神社があったそうですが、現在はこの神社に合祀されたようです。そのうち神前、乃彌神社は式内社です。
《外拝殿》🙏
雪の重さにも負けない重厚な作りをしてますね。
《絵馬掛け》
珍しく十二支が刻まれています。自分の生まれた干支に置くのでしょうか?
《兜石》
この神社には木曾義仲公が上洛する途中に通り、戦勝祈願したと伝わっており、休息を取ったときに兜を置いた大岩らしいです。雪に埋もれて全容は見えませぬ…
《末社群》
本社の右横にあり、左から秋葉神社、天満宮、豊受神社(神明社)、稲荷神社があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0