真宗大谷派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
今回は軽く滋賀県長浜市の寺社仏閣巡り。
1箇所目は、長浜市瓜生町に在る瑠璃光山 珀清寺です。「はくしょうじ」と読みます。
浄土真宗大谷派で、本尊は阿弥陀如来。
珀清寺管理の境内外の瓜生薬師堂に、重文の薬師如来坐像が安置されています。
この薬師如来坐像を拝観には事前予約が必要です。
拝観予約するには、先ず観音コンシェルジュに連絡して珀清寺の連絡先を聞いてから、珀清寺へ連絡して拝観希望日・時刻を伝えると地元の世話役さんからこちらにOK/NGの連絡が入るという手順となります。(所蔵は珀清寺、管理は地元の方々という事ですね。)
珀清寺の創建は江戸時代の1628年。一方、薬師如来坐像は平安時代の10世紀末~11世紀初とみられ、どこから珀清寺に遷されたのかわかっていません。
珀清寺に行ってみましたが本堂は閉まっており、わざわざ開けて頂くのも申し訳ないと思い、堂外から手を合わせました。
瓜生薬師堂は珀清寺の前の道を先(北)へ行った突き当たりの日吉神社の境内にあります。約束時刻の少し前に着いて世話役さんを待っていたら直にいらっしゃいました。(駐車場はありませんので路肩に駐車。)
薬師堂と言うものの昔はお堂だったそうですが現在は収蔵庫です。(重文ですので火災・盗難に遭うといけませんから。)
早速、頑丈な扉を開けて頂き、庫内に入らせて頂きました。薬師三尊です。中尊は薬師如来坐像で、脇侍は日光、月光菩薩。薬師如来は大きくて立派というのが第一印象。
薬師如来坐像は、高さ約152cm、一木造、彫限、平安時代後期の作。衣の彫りが強めで、艶々したお顔のせいか若々しく感じます。湖北地区の仏像に見掛けますが、像の色が赤茶っぽくて張りがあります。これは後世にベンガラを含んだ彩色を施したからだそうです。
日光、月光菩薩立像は室町時代の作です。
拝観料は志納で賽銭箱に、世話役さんに御朱印の有無を確認したところ対応していないとの事でした。
日吉神社の境内は毎月1回地区の方々で清掃をなさっているとの事で、雑草も繁っておらず綺麗に管理されていて、大変ご苦労様です。
珀清寺は浄土真宗ですから御朱印の対応はしていないと思いましたので伺っておりません。
また、日吉神社も無人で社務所もありませんので御朱印は頂いておりません。
国宝薬師如来と彫られた石標
珀清寺
鐘楼
本堂
日吉神社
瓜生薬師堂(収蔵庫)
薬師三尊
薬師如来坐像(重文)
日光菩薩
月光菩薩
日吉神社境内
手水
日吉社
天神宮
稲荷社
祭器庫、番小屋
名称 | 珀清寺 |
---|---|
電話番号 | 0749-74-2740 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0