御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
洞寿院ではいただけません
広告

曹洞宗塩谷山

洞寿院
滋賀県 余呉駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

びわ湖百八霊場第二十九番札所

おすすめの投稿

なむなむ
なむなむ
2023年05月17日(水)
148投稿

塩谷山 洞壽院 護國禅寺に参拝しました。
洞壽院さんは、丹生川上流の菅並からさらに支流・妙理川をさかのぼった渓間にあり、湖北の曹洞宗を代表するお寺さまです。
室町時代前期、如仲(にょちゅう)禅師の開山で、修行の道場として大勢の禅僧を養育し、宗派を広げました。安土桃山年代には朱印寺となり、格式の高さを誇っていました。鎌倉時代前期の造立銘を持つ、観音菩薩立像(国指定の重要文化財)や大日如来像、天ぎん(てんぎん)・聞本(もんぽん)禅師の像など寺宝は多くありますが、その一つに「龍の玉」があります。 妙理川の中ほどに並ぶ夫妻滝に棲みついて、人々を苦しめていた龍を、開祖の如仲禅師が法力で済度すると、ある夜龍が枕元に現れ寺院の守護となる証に、玉を置いていったと伝えられています。<重文>木造観音菩薩立像

徳川家との縁も深いようです。
慶長10年(1605年)、洞壽院13世松巌梵梁禅師に、徳川二代将軍秀忠より、御朱印地として三十石の領地と、菊の御紋や、徳川家の三葉葵の御紋章を寺紋とすることを許されてきた、とのことです。

ネットで調べると徳川家との経緯も投稿されてあります。(引用できそうにないので、ネットで検索🔍ご覧下さい)

私が参拝した折に、ご住職さまらしきお方さまが、車でお出かけになられました。
なので、お寺はお留守となり、御本堂も施錠🔒されておられ、参拝は叶いませんでした。
御朱印は用意されていた書置きを頂きました。
湖北、余呉町の山奥の郷のお寺さま。
びわ湖百八霊場では、最北端の札所かと思います。
ひっそりとした境内には、川のせせらぎ、鳥のさえずり、風に揺れる樹々の葉の音が響きわたり、何とも荘厳な空間でした。
近いうちに、お寺さまに予約をしてから、また参拝させて頂きたく思いました。
続いて、この後、六所神社、東林寺へと参ります。

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他
洞寿院の山門
洞寿院の建物その他

門に山号

洞寿院の山門

境内から見た門

洞寿院(滋賀県)

六地蔵さま

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他
洞寿院の鳥居

門を入って右手側にある鳥居⛩️

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)

ん?

洞寿院(滋賀県)

鹿🦌の角が置いてありました。😳

洞寿院(滋賀県)

鐘楼

洞寿院の建物その他
洞寿院(滋賀県)

境内

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)

御由緒

洞寿院(滋賀県)

御本堂

洞寿院の建物その他

御本堂の屋根に三葉葵の徳川家紋

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)

天皇家御祈願所
徳川家御朱印所 とあります。

洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他

何かな?
ポンプの様な。消火ポンプかな?

洞寿院(滋賀県)

今一度、御本堂を振り返って🙏🏻😌
またお参り致します。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

洞寿院の基本情報

住所滋賀県長浜市余呉町菅並492
行き方
アクセスを詳しく見る
名称洞寿院
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0749-86-2501
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊釈迦三尊
山号塩谷山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代応永十三年(1406)
開山・開基如仲天閣禅師

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ