いぶきさんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
伊吹山寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月30日(月)
参拝:2022年5月吉日
滋賀県最高峰の伊吹山山頂にある伊吹山寺覚心堂へ。
古事記などによれば、日本武尊が伊吹山で会った白猪を神と知らず罵り、怒った神に大氷雨を降らされて命からがら下山するも、その時の傷がもとで後に亡くなるそうです😱
伊吹山寺の創建は仁寿年間(851~854)、三修上人の開基。
役行者霊蹟札所にもなってます。
明治以降に衰退しますが、地元住職の尽力で昭和60年山麓に伊吹山寺を再建。
平成3年には山頂本堂の覚心堂が完成しました。
この日は御朱印を直書きでいただけましたが、ご不在時には駐車場のスカイテラス伊吹山に書置きがあるそうです。
また4月から出された「御山印」もスカイテラスにて。
お寺だけでなく、伊吹山ドライブウェイ(料金は軽・普で3140円)や登山道も見所多いので、詳細は写真にて😉
古事記などによれば、日本武尊が伊吹山で会った白猪を神と知らず罵り、怒った神に大氷雨を降らされて命からがら下山するも、その時の傷がもとで後に亡くなるそうです😱
伊吹山寺の創建は仁寿年間(851~854)、三修上人の開基。
役行者霊蹟札所にもなってます。
明治以降に衰退しますが、地元住職の尽力で昭和60年山麓に伊吹山寺を再建。
平成3年には山頂本堂の覚心堂が完成しました。
この日は御朱印を直書きでいただけましたが、ご不在時には駐車場のスカイテラス伊吹山に書置きがあるそうです。
また4月から出された「御山印」もスカイテラスにて。
お寺だけでなく、伊吹山ドライブウェイ(料金は軽・普で3140円)や登山道も見所多いので、詳細は写真にて😉
南西から伊吹山を望む。
伊吹山ドライブウェイ(全長17km)は原則駐停車禁止ですが、所々にある待避所に車を停めて景色を楽しめます😄
12km地点の上平寺越駐車場はスペースが広く展望も良いので、とりあえずここまで走るのがベストかと🚙
芭蕉が大垣で詠んだ歌の碑も。
芭蕉が大垣で詠んだ歌の碑も。
ロング(?)&ワインディング・ロード。
お天気最高でした☀️
お天気最高でした☀️
標高1260mのスカイテラス駐車場(600台)まで30~40分。
右の建物が食事やお土産を買えるスカイテラス伊吹山。御山印もこちらで。
右の建物が食事やお土産を買えるスカイテラス伊吹山。御山印もこちらで。
西登山道近くにある恋慕観音像。
入山協力金300円をお願いしております。
西登山道は約1kmで所要40分とされてます。登り始めは砂利道で歩きにくい😵
途中からはゴツゴツした岩道でやっぱり歩きにくい😖
登山道中盤以降は道も改善されます。
山頂の手前にある展望台から長浜方面を。
竹生島が見えました😆
竹生島が見えました😆
山頂間近!右手に見えるが伊吹山寺覚心堂です。
着いたぁo(^o^)o
他の登山者はあまり興味ないみたい💦
他の登山者はあまり興味ないみたい💦
綺麗に撮れてなくてすいません🙏
こちらで御朱印をいただきました。
こちらで御朱印をいただきました。
伊吹山の神様の化身、白猪さんです🐗
標高1377m山頂に祀られた日本武尊像。
弥勒堂は三修上人が亡くなり昇天した場所とされます。
麓より8℃ほど気温が低いとは言え、ここまで歩けば汗だく💦ソフトクリームが美味しかった🍦
下山は時間短縮のため中央登山道を使用。下に見えるのがスカイテラス伊吹山と駐車場。
下りだから何とも言えませんが、思ったより階段は急じゃない印象😅
ちなみに登りの場合は約500mで所要20分とされてます。
ちなみに登りの場合は約500mで所要20分とされてます。
やっぱりいい天気😁
ニリンソウ?
伊吹山山頂付近にはたくさんの高山植物が咲くそうです🌺
登頂記念の御山印はスカイテラス伊吹山にていただきました。
御朱印には「日本七高山 大乗峰 古霊場」の印。
すてき
投稿者のプロフィール
しん2196投稿
50歳から御朱印巡り、福井県を中心に日帰り圏の中部・関西を巡ってます。
基本的に最近のものから遡り、過去の御朱印も順次投稿していきます。
自分用の記録なので季節外れも多くありますがご勘弁を。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。