ちくぶしまじんじゃ(つくぶすまじんじゃ)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
竹生島神社(都久夫須麻神社)のお参りの記録(2回目)
投稿日:2024年04月01日(月)
参拝:2024年3月吉日
琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)に鎮座されている神社さんです。御神体は、竹生島そのもの。
主神体:市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
宇賀福神(ウガフクジン)
浅井比売命(アサイヒメノミコト)
龍神(リュウジン)
雄略天皇3年(459年·古墳時代)浅井比売命を祀る祠が建てられたという記述が残っているそうです。[惣国風土記]平安時代末からは、市杵島姫命も祀られ、宝厳寺の御本尊大弁財天を本地仏として神仏習合が進められていったといいます。
明治時代"神仏分離令"により、廃仏毀釈運動に発展し、宝厳寺を廃寺にし、"都久夫須麻神社"とするように命じられましたが、全国の崇敬者の強い要望により、宝厳寺廃寺は免れ、神社と寺院が共存する形で今に至っているとのことです。
国宝の唐門を通り、観音堂。船廊下を歩いて行くとその先に、都久夫須麻神社(竹生島神社)。全く違和感なく手を合わせます。🙏
主神体:市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)
宇賀福神(ウガフクジン)
浅井比売命(アサイヒメノミコト)
龍神(リュウジン)
雄略天皇3年(459年·古墳時代)浅井比売命を祀る祠が建てられたという記述が残っているそうです。[惣国風土記]平安時代末からは、市杵島姫命も祀られ、宝厳寺の御本尊大弁財天を本地仏として神仏習合が進められていったといいます。
明治時代"神仏分離令"により、廃仏毀釈運動に発展し、宝厳寺を廃寺にし、"都久夫須麻神社"とするように命じられましたが、全国の崇敬者の強い要望により、宝厳寺廃寺は免れ、神社と寺院が共存する形で今に至っているとのことです。
国宝の唐門を通り、観音堂。船廊下を歩いて行くとその先に、都久夫須麻神社(竹生島神社)。全く違和感なく手を合わせます。🙏
【厄除 かわらけ投げ】
【唐門】(国宝)
【船廊下】
【都久夫須麻神社(竹生島神社)】
拝殿🙏
拝殿🙏
【都久夫須麻神社(竹生島神社)】
🙏
🙏
【厄除 かわらけ投げ】
【白巳大神】
【黒龍堂】
お寺さんの境内にありますが、建築様式は、神道の小祠。前に鳥居が立っています。
お寺さんの境内にありますが、建築様式は、神道の小祠。前に鳥居が立っています。
すてき
投稿者のプロフィール
沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。