うさじんじゃ
東近江市で神社巡りに行ってきました。 当地は古く延暦寺領でした。鎌倉時代文禄年間、土地の者相謀り日吉山王七神の内、聖真子を勧請して1社を創立して聖真子大権現と称え産土神と崇敬しました。その後、佐々木氏の帰依で旗下がこの地に住し本社を興隆しましたが、文禄の兵火により焼失。安土桃山時代天正7年に祠を再建し、現在に至っています。 聖真子権現と云う宮は日吉神社の摂社宇佐宮だったので、宇佐神社と改称されました。
見ざる、聞かざる、言わざる
18
0
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
18
0