御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

ひょうずたいしゃ

兵主大社の編集履歴
2021年05月24日(月)
滋賀県 野洲駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2021年05月24日 21時39分

ご由緒

「兵主大明神縁起」によれば、現鎮座地へ遷座したのは養老二年(718)と伝わる。 
「兵主」を「つわものぬし」と読むことにより、中世には武将の信仰が厚く、源頼朝、足利尊氏による社殿の造営をはじめ数多くの武器、武具類の寄進があり社宝として伝わる。
一方では旧不動堂、不動明王立像をはじめ仏教色を残す宝物が多く残存し、当社の信仰圏の広さがうかがえる。

編集前:「兵主大明神縁起」によれば、御鎮座は養老二年(718)と伝わる。
「兵主」を「つわものぬし」と読むことにより、中世には武将の信仰が厚く、源頼朝、足利尊氏による社殿の造営をはじめ数多くの武器、武具類の寄進があり社宝として伝わる。
一方では旧不動堂、不動明王立像をはじめ仏教色を残す宝物が多く残存し、当社の信仰圏の広さがうかがえる。

facebook

https://facebook.com/hyouzu/

創立

景行天皇五十八年

創始者/開山・開基

稲背入彦命

本殿/本堂の建築様式

一間社切妻造

編集前:一間社流造

行事

5月5日(例祭/兵主祭)

Wikipedia

652243

ログインすると情報を追加/編集できます。