たむらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方田村神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主》坂上田村麻呂,嵯峨天皇,倭姫命,《配》大己貴命,国狭槌尊,大山咋神 | |
---|---|---|
創建時代 | 弘仁3年(812) | |
ご由緒 | 田村神社は近江国(滋賀県)と伊勢国(三重県)の国境にあり、古来には都より伊勢へと参宮する交通の要衝でした。 当社の言い伝えによると、「鈴鹿峠に悪鬼が出没して旅人を悩ましており、嵯峨天皇は坂上田村麻呂公に勅命を出してこれを平定させた」とあります。それゆえに、交通の障害を取り除いて土地を安定させた坂上田村麻呂公の御遺徳を仰ぎ、弘仁3(812)年の正月、嵯峨天皇は勅令を出して坂上田村麻呂公をこの土山の地に祀られることとなりました。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ