やさかじんじゃ・けいだいかわかれしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
八坂神社・境内社川枯社のお参りの記録一覧
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
タンホイザ
2023年03月25日(土)
3647投稿
794年左大臣・橘諸兄が千光寺建立の際、仏法擁護のために創建したと伝わる。
明治以前は儀俄大宮と称していた。
本殿は1587年の再建で重文指定されている。
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
本殿
中門
天神社
川枯神社
下馬橋
下馬橋
もっと読む
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯
2020年01月31日(金)
1512投稿
近江国甲賀郡の式内社"川枯神社"の論社です。隣にある千光寺を守護するために鎮座したとされています。
《鳥居》
《由緒書き》
《太閤橋》
《手水舎》
水は流れています。
《外拝殿》
こちらに御祈祷の設がされています。
《本殿》
重要文化財に指定されてます。
《末社・熊野社》
《御神木》
《川枯社》
☆チェックポイント!!
本来この地には平安時代に川枯神社が鎮座していました。
そして後世に八坂神社を勧請し、川枯神社は境内社として座を譲ったと考えられます。
その名残?として、祭事に"川枯祭"があります。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0