御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

光明寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県草津駅

投稿日:2021年08月26日(木)
参拝:2021年8月吉日
真宗興正派 大放山 光明寺

鎌倉前期の貞永元年(1232年)、天台宗の道場として天台宗の智観により創建されたお寺です。
名前は號称寺(ごうしょうじ)と称していたそうです。

嘉禎元年(1235年)、浄土真宗の開祖親鸞聖人が関東より京都への途路、大衆のために法をとかれ、ここにしばらくご逗留になられたとか。
その後本願寺第八代蓮如上人の念仏の教えが盛んになり、寛正6年(1465年)にこれを良しとしない比叡山の信徒たちが大谷本願寺を襲い破却したとのこと。

永生6年(1509年)、細川高国と足利義澄との戦乱にて一時空地となっていたようですが、天正2年(1574年)に第13代住職の了永が跡地に本堂を再建し、新たに妙心寺と号したとのこと。
元和元年(1615年)に西本願寺第12代門主准如上人より、第16代住職了甫に光明寺の号を贈ったとのこと。



滋賀県草津市渋川1-6-15
光明寺の建物その他
旧中山道を歩いていると寺標を発見し、思わず吸い寄せられるように山門へ
光明寺の山門
山門
光明寺の芸術
山門には龍の彫刻
光明寺の歴史
ご由緒
光明寺の本殿
本堂
光明寺の建物その他
光明寺の建物その他
光明寺の建物その他
鐘楼
光明寺の像
親鸞聖人像

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
光明寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ