おきつしまじんじゃ
奥津嶋神社のお参りの記録一覧
沖島探訪の際に参拝。
フェリー降りてすぐのところに【⬆神社】との看板あり。
細い路地を抜けると覆いがついた神額が見える立派な鳥居があります。
この風景は下津井を思い出しますね。
一段上がったところに狛犬と蛙、社務所があります。
もう一段上がると社殿と由緒書き、絶景あり。
主祭神は奥津島比売命、式内社。
藤原不比等が創建。
摂社の山神神社は昔ここで石切をしていた際に死傷者が多数出たため、守護として建てられたんだとか。
少し急な階段を上ると社殿あります。
この拝殿から見える湖の風景は日本屈指だと思います。
御朱印はセルフで判子押して自分で文字を書くスタイル。
秋葉原の神社もこんな感じだった気がする。
拝殿
大絵馬にも沖島の風景が
鳥居
狛犬と蛙
本殿
社殿から見える琵琶湖
右は山神神社入口
由緒書き
山神神社鳥居
拝殿と本殿
拝殿から見える琵琶湖
御朱印
お金は賽銭箱に
筆ペン難しい
近江国蒲生郡の名神大社です。大嶋奥津嶋神社に対してこちらは奥宮とされていますが、本来はこちらが鎮座地であると考えられます。沖島も昔から神の島として信仰されていました。
《鳥居》
《社号碑》
《手水舎》
水は出ます。
《表参道》
《絵馬掛け》
隣で絵馬を拝受できます。
《由緒書き》
《外拝殿》
《山の神遥拝所》
《拝殿》
スリッパが用意されてるので履き替えて上がりましょう。
《本殿》
《七福神像》
彼らも琵琶湖を渡ってきたんでしょうか。
《社務所》
普段は無人です。
御朱印は自身で印字して受けます。
《山神神社》
表参道の途中細い道から山の上に上がることができます。奥津嶋神社が建てられる前にあったのかもしれません。
☆チェックポイント!!
『延喜式神名帳』において、琵琶湖内の島に鎮座する神社が二社あり、当社が宗像三女神の多気理比賣命さまを、竹生島神社が市杵島比賣命さまを祀ります。
では、多岐都比賣命さまはどちらに…?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0