もどろぎじんじゃ
還来神社のお参りの記録(1回目)
御祭神 藤原旅子(ふじわら の たびこ)
境内社 日吉神社 若宮神社 下司神社
神 紋 下り藤 右三ツ巴
例 祭 五月五日
御祭神 藤原旅子は第50代 桓武天皇の皇妃にして、第53代 淳和天皇の生母であり、太政大臣 藤原百川(ふじわら の ももかわ)の女(むすめ)である。
往昔 此の龍華の荘(大津市伊香立途中町、上龍華町、下龍華町)は藤原氏の食邑地にして、当時其の邸宅あり(大津市栗原地先)旅子ここに生まる。
長じて比良の南麓、最勝寺の開祖、静安に随侍し佛に帰依す。土俗称して蓮華婦人という。
静安勅を奉じ、しばしば宮中に参候して、佛名会、灌佛会等を行う。是により才色兼備旅子、桓武天皇に召し出され、第53代淳和天皇を生み奉る。旅子甚だしく帝の寵愛深かりしが、京都西院に隠棲され、延暦7年(西暦788年)5月18日病を得て逝去さる。
病重篤と成りし時『我が出生の地、比良の南麓に梛(ナギ)の大樹有り、その下に葬る可し』と遺命されし故、此処に神霊として祭祀さる。(鳥居真正面の古木が初代の梛の木)
平治の乱(西暦1159年)起こりし時、戦に敗れし源義朝の一行は八瀬大原街道を敗走、ようやくにして此の還来神社社頭に着き、白羽鳴鏑の矢を献じ武運長久を祈願する。
この一行に有りし源頼朝、落伍し途中の山に迷い乍らも、やがて、還来神社に到着、源氏の再興を祈願し、東国へと走る。
後年、頼朝源氏の頭領として君臨せし時、此の還来大明神を忘れ難く神田を寄与す。
故郷に還り来たれるとの此の神社の由緒に鑑み、その後日清、日露の戦いに参戦する人、此の社に参拝をなし、無事帰還を祈願さる。太平洋戦争に至るや、参拝者引きも切らずとかや、又源義朝白羽の矢と共に、馬に付けられし鈴をも奉納されし故事を以て、祈願者大小の鈴を奉納さる。
何事も、必ず無事還れると言う御神徳に鑑み、戦い終わりし今日も、海外旅行、海外出張、旅行、交通安全、病気平癒、健康回復、又尋ね人等の帰還祈願に参拝者が絶えない。
御祭神藤原旅子の御陵、京都市西京区大枝塚原町に現存す、之を宇波多陵と称す。
(御陵は宮内庁所管)
平成元年11月 御鎮座1150年式年大祭を斎行
(還来神社 御由緒資料より)
偶然にも、明日9/8に入院治療することとなった親友と実家の母の病気平癒、無事に退院できることを祈願、御守りを頂きに参りました。🙏🏻
還来神社⛩さまには、以前より、夫の転勤による単身赴任、友人の海外転勤の時など、その時その時に参拝し、祈願して参りました。
社務所は無人でしたが、本殿に書置き御朱印、各種お守りが置かれてあり、お賽銭箱に納めるようになっています。
京都、大原三千院に通づる峠道の途中にある、まさしく途中町。
紅い橋、欄干、鳥居⛩が美しい神社さまです。
還の文字の右上に、●が付いているのが気になって、厚かましくも電話でお訊ねをしたのですが、解らない、とのお返事でした。(失礼を致しました😓)
ご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい。🙇🏻♀️
御祭神としてここに祀られている藤原旅子は、病が重くなられた時に「出生の地・比良の南麓に梛の大木があり、その下に葬ってほしい」と遺言されたので、ここに神として祀られるようになりました。
今は、梛の木の切り株しかありませんが、大切に綺麗に祀られています。
残念ながら、先日の台風の為か、防風ネットで見えませんでした。😓
こちらには、還に●印はありませんでした🤔
🐸さまが。
樹齢850年😳本当に大きな杉の木でした。
惜しいです。残念です。😓
平治元年(1160)に第77代・後白河天皇から抜擢された藤原信頼は、同じく天皇の近臣であった信西と対立し、源義朝と平治の乱を起こし信西を斬首しました。
朝廷の最大の実力者となりましたが、二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北し、
信頼は斬首されました。
源義朝は一族を率いて東国へと逃れましたが、追討軍との戦闘で勢力が削がれ、
ついには年来の家人の裏切りにより殺害されました。義朝の三男・源頼朝(1147~1199)は一行からはぐれ、還来神社にたどり着いて源氏の再興を祈願したとされています。その後、近江国で捕えられ、清盛の継母である池禅尼の嘆願などにより助命され、伊豆国への流罪となりました。
治承・寿永の乱(1180~1185)で源頼朝は挙兵し、平家は滅亡しました。
御祭神の藤原旅子が故郷へ還り来たとの由緒から、明治時代になると日清や日露の戦地に赴く際に、無事の帰還が祈願されるようになりました。
太平洋線戦争に至ると江若鉄道(現在のJR湖西線)和邇駅から神社までの
約6kmを歩いて参拝する人々が絶えなかったと伝わります。
現在も、病気平癒、健康回復、旅の安全、交通安全、仕事の出張、海外出張、航空機の空の旅安全祈願が行われているようです。(投稿資料引用)
還るだけに🐸
右「下司神社」左「若宮神社」
「日吉神社」
伐採も行われました。
その作業で地蔵尊が地中より発見され、祀られるようになったとのこと。
無人です。
こちらにも●印はありませんでした。
社頭、正面入り口の鳥居⛩にだけ、あの●印があったことになります。🤔
お名残惜しいですが、これにて還来神社⛩さまと、しばしのお別れです、
親友、実家の母が無事に退院して還れましたら、また報告、お礼参りに来させて頂きます。ありがとうございました🙏🏻
すてき
みんなのコメント(2件)
![四季](https://minimized.hotokami.jp/Ob-Cm_FQgudKLcLS5iHLl5ZV_y5r8FcXoYQyZS3c17w/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
なむなむさま⛩️🌳
おはようございます。厳かでご立派な神社さまですね。『もどろき』も読めませんが、細くしなやかなイメージの梛の古木の大きさに驚きました。
⛩️扁額の⚫どなたかご存知で教えて下さればよいですね。😌♡
『還⚫』私も少し考えてみました。(妄想番長ですw)
扁額揮毫 白川伯王家22代 雅寿王
(1807年-1834年、梅溪行通子)
の筆。御由緒の「生まれた場所に還り来る」 御遺命通りお戻りになられ、漢詩の上下点やレ点みたく、一度お戻りなられたとの・。
安倍晴明公みたく千年後に生まれ変わられてお還りになられたら・。余白が・・に望みを託されている様に感じました。妄想失礼しました。♡
四季さま💕
おはようございます。
早速に、コメント頂き嬉しいです。🤭
いつもご覧下さり、ありがとうございます😊🙏🏻
還来神社の由緒を知り、何とも哀しい物語りがあったとは。
また神社さまにまつわる、数々の歴史と人々の命懸けの祈り、願いに触れ、この本殿に幾人が涙したかを思うと、胸が熱くなりました。
さて、扁額の●印の件。
妄想を膨らませて下さり、感謝致します。🙏🏻🤭
いやいや、もう、四季さまになられますと、妄想の域を遥かに超えて、真実をついているのではなかろうか?と思いますよね。
たとえこの身が滅びても、人の思いは永遠に、千の風に乗って、また還り来たり、巡り巡るのかもしれません。
藤原旅子さま。旅子だなんて、遥か太古のお方さまのお名前とは思えませんね。ロマンチックというか、何というか。
当時は、キラキラネームだったりして。🤭
写真もやっと全部投稿できました。
更新しましたので、良ければ今一度ご覧下さいませ。
投稿する時、欲張って一度にたくさん写真をUPすると、ダウンロードの途中で、パーン👏🏻と、飛んでしまい、またやり直し😩の連続で、1投稿に2時間くらいかかってしまいます。😱😭
Wi-Fi環境が悪いのかも。
スマホ使いこなせず、悪戦苦闘です。
でも、楽しい。時間を忘れて、家事そっちのけで、ダメ主婦しております。😆
ありがとうございました。🙏🏻😊
投稿者のプロフィール
![なむなむさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/V3d7nC07BmVRba7lfArUzDYeYTRmx0eSs9pzGo2Sy9Q/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220817-225501_hHhebVQbHv.jpg@webp)
なむなむ161投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。