御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
光浄院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年04月08日(月)
参拝:2024年3月吉日
園城寺(三井寺)には 10ほどの支院と五別所と呼ばれる別院があります。
その中で お参りした寺院を投稿させていただきます。
光浄院は 園城寺の本堂の北側に位置します。
三井寺の子院の一つで 慶長6年(1601)に豊臣秀吉に仕えた武将で三井寺の僧でもあった山岡道阿弥によって建立されました。
室町時代に誕生する「書院造」の代表的遺構として国宝に指定されてます。
光浄院の庭園は室町時代後期に作庭されたもので 名勝史跡に指定されています。
通常非公開寺院なのか 山門は閉じられていました。
せっかくの名勝庭園を拝見したかったのですが 残念でした。
ネットで調べると 客殿の上座の間 次の間は 狩野山楽(1593〜1635年)をはじめ狩野派による障壁画で飾られ 桃山後期の狩野派の特色を良く伝える作品群として重要文化財に指定されているとのことで これも拝見したかったです。
特別拝観 いつかな~。
その中で お参りした寺院を投稿させていただきます。
光浄院は 園城寺の本堂の北側に位置します。
三井寺の子院の一つで 慶長6年(1601)に豊臣秀吉に仕えた武将で三井寺の僧でもあった山岡道阿弥によって建立されました。
室町時代に誕生する「書院造」の代表的遺構として国宝に指定されてます。
光浄院の庭園は室町時代後期に作庭されたもので 名勝史跡に指定されています。
通常非公開寺院なのか 山門は閉じられていました。
せっかくの名勝庭園を拝見したかったのですが 残念でした。
ネットで調べると 客殿の上座の間 次の間は 狩野山楽(1593〜1635年)をはじめ狩野派による障壁画で飾られ 桃山後期の狩野派の特色を良く伝える作品群として重要文化財に指定されているとのことで これも拝見したかったです。
特別拝観 いつかな~。
すてき
投稿者のプロフィール
くるくるきよせん2204投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。