いわいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
石坐神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主祭神》 彦坐王命 天命開別尊 弘文天皇 伊賀采女宅子媛命 《合祀神》 海津見神 豊玉比古命 | |
---|---|---|
ご神体 | 御霊殿山(磐座) | |
創建時代 | 朱鳥元年(686年) | |
ご由緒 | 瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその4代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのが起源とされる[1]。壬申の乱以降は表向きは八大竜王を祀っていたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた | |
歴史 | 歴史[編集] 創祀年代は不詳。社伝によると、瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその4代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのが起源とされる[1]。壬申の乱以降は表向きは八大竜王を祀っていたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた[2]。 ^ “神社紹介”. 滋賀県神社庁. 2019年7月21日閲覧。 ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 765. | |
引用元情報 | 「石坐神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E5%9D%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102180516 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ