御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
建正寺ではいただけません
広告

けんしょうじ

建正寺のお参りの記録(1回目)
埼玉県志久駅

投稿日:2017年07月16日(日)
建正寺(けんしょうじ)は、埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院で、古来より建正寺薬師如来はあらゆる病気を治す仏様として信仰を集めてきました。仏教を開かれたお釈迦様をご本尊とし、曹洞宗を開かれた道元(どうげん)禅師(1200~1253)と、曹洞宗を全国に広めた瑩山(けいざん)禅師(1268~1325)を信仰の柱として敬っています。

小室山建正寺は、壽永年間(1182~1185)岩崎将監(いわさきしょうげん、法名 建正寺殿天應道心居士)により、丸山の地に臨済宗の寺として開かれました。本堂の西側の薬師堂に安置されている薬師如来は、当時の本尊様であったと思われます。かつてこの地は、堀之内と呼ばれていました。中世の武士の館のまわりが堀や垣で囲まれていたことから、武士の館を堀之内といいます。このことから岩崎将監との因縁の地であったと思われます。

江戸時代に、伊奈氏が関東郡代として、丸山の地に陣屋を建てるにあたり、現在の地に移転しました。移転再興に努力をしたのが、「勝林院殿秀譽元長大居士」(伊奈忠次)で、この移転にあたり館林の龍興寺より「吉州良朔(きっしゅうりょうさく)大和尚」が迎えられ、曹洞宗の寺として現在にいたっています。

 安永八年(1779)正月23日に本堂が焼失し、天明4年~天明6年(1784)7月に再建されました。

江戸時代には、庶民の学校である寺子屋が当寺で始まりました。「天満大自在天神尊像」(天神様)が「享保17年(1732)9月25日」四世無聖卍廓(むしょうばんかく)大和尚によって建立されているので、この時代に寺子屋が開かれたと思われます。その後、十二世 大胤石応(たいいんせきおう)大和尚の墓石が、教え子たち(筆子中)により慶応4年6月7日に立てられています。当寺の寺子屋が、明治5年8月に明治新政府の「学制頒布」により、翌6年に当寺で「小室小学校」が開校しました。
建正寺の山門
建正寺の山門
建正寺の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
建正寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ