御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
諏訪社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
なし

なし。
目の前にある栗原ふれあい広場の駐車場にとめられます。

御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(3件)

諏訪社の基本情報

住所埼玉県久喜市栗原242
行き方
アクセスを詳しく見る
名称諏訪社
読み方すわしゃ
通称お諏訪様
トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》健御名方命
《合》速玉男命,菅原道真,伊弉冉尊,事解男命,市杵島姫命
ご由緒

当社は『風土記稿』栗原村の項に「多聞院 新義真言宗、葛飾郡内国府間村正福寺末、明王山と号す、本尊不動を安ず、本堂の軒に、安永年中(1772-81)鋳造の鐘をかく、諏訪社 村の鎮守なり、稲荷社 阿弥陀堂」と記されており、江戸期に多聞院の境内に村の鎮守として祀られていたことがわかる。
中略
明治初年の神仏分離により多聞院の管理下を離れ、明治六年に村社となった。
1907年(明治40年)5月30日に行われた合祀では、熊野社(字前)・天神社(字川原)が集められ、1912年(大正元年)12月13日に行われた合祀では厳島社(字川原)が合わせられている。
境内社として稲荷大明神・天満宮・熊野社・天神社・厳島社・稲荷社が祀られている。
境内施設として本殿、鳥居(二基)、手水舎、阿形と吽形の狛犬一対(1856年(安政3丙辰年)12月奉納)、灯籠、杉の林、イチョウの木、「天満宮」と彫られた石碑、「稲荷大明神」と彫られた石碑、「天下泰平五穀成就」(1857年(安政4年))と彫られた石碑などである。
10月27日の例祭では「甘酒祭り」が催される。この行事は25日に当番の人の家に米を持ちより、酒樽2本に甘酒を仕込む。27日に仕上がった甘酒を神社へと運び、神事の後、夕刻4時頃に鉦を叩き氏子を集める。氏子はお参りをした後に当番の家で甘酒と大豆・鰌・蒟蒻の煮物をいただくというものである。
(埼玉の神社・埼玉県神社庁発行、 Wikipediaより)

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー