こうじょういん|真言宗智山派|不動山
迎盛院のお参りの記録一覧
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
迎盛院は千勝神社と細い道を挟んで対面になっています。読み方は栗橋八福神巡りパンフレットによると「こうじょういん」だそうです。
栗橋八福神巡りの弁才天様がいらっしゃいます。
七福神ではなく八なのは、恵比須、大黒、寿老人、布袋、福禄寿、毘沙門天、弁才天、吉祥天をめぐるためです。八福神スタンプラリーを正月にされているようで、御朱印もぜひやってほしいものです。
本日は葬儀があるとのことでご住職が準備をしておられ、お堂の中は喪主様などの席が設けられていました。
お忙しい中お声をかけていただきありがとうございます。
くりはし八福神巡りの幟は目立つように複数立っていました。
お寺の入口。道路は狭いですが駐車場は広いです。
山門より手前に薬師如来と不動明王の幟が立つお堂があります。
薬師如来と不動明王のお堂の彫刻。
薬師如来と不動明王の鰐口。
山門。紅葉が綺麗です。
山門脇の塔。
塔の台座部にはうさぎのレリーフ。
塔の台座部には兎の他獅子のレリーフもありました。
六地蔵。
観世音菩薩。お優しいお顔、物語性のある配置が素敵です。
くりはし八福神巡りの弁才天(弁財天)様。
お賽銭箱が孔雀の形です。浄財を入れる場所が分かりにくかったです。
焼香台とお堂。
扁額。
お堂前の天水桶の台座には獅子が彫られています。栗橋の天水桶には追いかけっこをしているような獅子のレリーフが多いです。
立像が弘法大師で、座像が分かりません。すべての像にお名前がわかるようにしてありましたが、こちらは幟が写真に写っていませんでした。
ぼけ除け地蔵。おすがりしたいです。
水子地蔵。
仏像ではないようですが、久喜市でよく見る像です。
弁財天様。豊満なお体です。
宇賀神様も弁才天堂の脇にいらっしゃいました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0