浄土宗
十連寺のお参りの記録一覧
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
宗派は浄土宗。
JR上尾駅から徒歩25分くらいのところに居られます。
慶長18年(1613年)鷹狩の途中に徳川家康が立ち寄り、当時小さい庵だったお堂の軒先に菜っ葉が10連ばかり干されているのを見て、「干菜山光明院十連寺と号すべし」と命じたそうです。また、家康から、ミカンを贈られたことに対する礼状が残っているそうで、あまり他の寺社では聞かないエピソードで面白いですね。
境内は木々が生い茂り落ち着いた雰囲気です。新緑の季節ということも相まっていい雰囲気でした。
参道の突き当り右側に鉄筋2階建ての本堂があるのですが、一般の参拝者は外階段を上がってはいけないようで、手前から拝みました。ちょっと木々が茂りすぎて隠れちゃってますけど。
ちょうど住職さんが境内を歩いておられたので御朱印について聞いてみたのですが、やられていないそうです。
JR駅からハイキングで訪れました。
本堂です。干菜山の山号が書かれた額が見えますね。
参道突き当りの左手には大国さんが居られます。
八角十王堂です。閻魔様たち十王の像が円形に祀られています。
十王堂と参道を挟んだ向かい側の奥には弁天様も居られます。
根っこにキノコ
紫陽花も奇麗ですね。
鐘楼のほうに進むと毘沙門天様が静かにたたずんでおられました。
鐘楼です。
六地蔵さんの中央に将軍地蔵さん。こういう並びはあまり見かけませんよね。
五輪塔かな?
緑の紅葉もいいですね。紅葉したらまた奇麗なんでしょうね。
参道の雰囲気が良いですね。
山門の額には虎の彫刻がかかっています。
山門手前の両脇にはお地蔵さんが居られます。
ここにも紫陽花が咲いていました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0