御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あふりてんじんじゃ

阿夫利天神社の編集履歴
2024年02月05日(月)
埼玉県 本庄駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月05日 06時30分

ご由緒

社伝によると阿夫利神社は、寿永年間1182~1184に源頼朝によって領地を受けた児玉党の本庄庄太郎家長が、かねてより信仰していた相州大山石尊大権現を領地内の当所に勧請したのが始まりである。
その隣接地に安養院が開基されると、明治初年の信教分離まで同寺が別当職を務めた。
一方、天神社は、天正二年1574、本庄城主本庄宮内少輔実忠の命により城の鎮守として奉斎されたことに始まる。
烏川の浸食によって形成された豊富な湧水があった若泉公園のすぐ南側にあるのが阿夫利天神社。

編集前:社伝によると阿夫利神社は、寿永年間1182~1184に源頼朝によって領地を受けた児玉党の本庄庄太郎家長が、かねてより信仰していた相州大山石尊大権現を領地内の当所に勧請したのが始まりである。
その隣接地に安養院が開基されると、明治初年の信教分離まで同寺が別当職を務めた。
一方、天神社は、天正二年1574、本庄城主本庄宮内少輔実忠の命により城の鎮守として奉斎されたことに始まる。
烏川の浸食によって形成された豊富な湧水があった若泉公園のすぐ南側にあるのが阿夫利天神社。

ご祭神/ご本尊

《主》大山祇命・大雷命・高神
《合》菅原道真・天手長男命

編集前:《合》菅原道真,天手長男命,《主》大山祇命,大雷命,高神

見所

起源・創建年代の異なる阿夫利神社と天神社を合併

創立

寿永年間(1182~1184年)

創始者/開山・開基

本庄庄太郎家長

ログインすると情報を追加/編集できます。