真言宗豊山派
正福寺のお参りの記録一覧

関東八十八箇所第34番札所
武州十二支霊場札所 酉
関東九十一お薬師霊場第35番札所
宗派は真言宗豊山派、ご本尊様は阿弥陀如来様
秩父鉄道明戸駅から徒歩15分弱のところに居られます。
室町時代の創建と伝えられています。
国道沿いですが境内は静かで落ち着いた雰囲気で
本堂の天井絵が有名なようです。
御朱印を頂いた際に、お祭りで配っていた甘茶やお菓子などが余っていたと添えて頂いて、とても丁寧にご対応いただけました。
本堂です。風格がありますね。
お大師様です。
字体もまた特徴的ですね。
興教大師様だそうです。
六地蔵さんです。後ろの壁にそれぞれのお地蔵さんについての説明が書かれています。
山門もいい感じですね。
この地域のかるたでしょうか。天井絵と襖絵が有名みたいですね。
裏には解説が書かれています。
この日もいい天気で青空と緑に山門が映えて、とてもいい気持でした。

関東88箇所霊場 第84番札所 正福寺
真言宗豊山派 ご本尊阿弥陀如来
樹木に囲まれてた緑豊かな境内には、山門・本堂・不動堂・客殿・庫裡が甍を並べている。寺伝によれば永禄年間の開基で僧・重盛が慶長年間(1596~1614)のはじめ頃に開創したとある。本尊の阿弥陀如来は安政2年(1855)、飯田岩次郎・源太郎父子作の厨子に安置されている。その左側には康応元年(1389)、僧・快恵の願文のある胎蔵界大日如来も祀られている。
本堂外陣の格天井に狩野派の絵師、静養斉春翠の「黒雲に迫力の龍」の絵をはじめ一門による54枚の絵がある。不動堂には室町時代作の不動明王が祀られ、毎年2月11日の縁日には参拝者で賑わっている。
他には天保4年(1833)再建の薬師堂を管理している。毎年5月3日の縁日には、多くの参拝者が訪れる。寺伝によると薬師如来は養老元年(717)、春日仏師一夜の作によると伝えているが現存しておらず、現在の尊像は宝永7年(1710)の造顕である。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0