いわどのさんあんらくじ(よしみかんのん)|真言宗智山派
岩殿山安楽寺(吉見観音)のお参りの記録一覧
巌殿山 安楽寺(あんらくじ, 真言宗 智山派, 806年) 本堂, 三重塔, 仁王門, 坂上田村麻呂が開基, 本尊は聖観世音菩薩(行基作), 通称 吉見観音, 慈光寺・正法寺と共に比企三山と呼ばれる, 源頼朝ゆかり
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
安楽寺(吉見観音) 坂東三十三観音11番
坂東札所第11番 吉見観音安楽寺にお参りしました。仁王門をくぐると、広く整った境内がありました。
本堂へ上がる階段の右手に吉見大仏が、その奥に三重塔を仰ぎ見ることができます。
本堂には、左甚五郎作と言われる「野荒しの虎」がありますが、説明されていないと虎かなあ🤔と言う感じでした。
参道には「どびんや」という茶店があり、厄除け団子が有名だそうですか、あいにく火曜定休で、メニューだけ見て、帰りました😂
気持ちの良い参拝をすることができました😊
近くに、「吉見百穴」という遺跡があるので、そこにもよってみました。埼玉の地には、古い時代から人が住んでいたんだなぁと感じました。
階段を上がると仁王門
本堂
吉見大仏とその向こうに三重塔
吉見百穴の遺跡
参道沿いに大きな駐車場、納経所近くに小さな駐車場がありました。
登り降りはありますが、お参りどころが固まっていてお参りしやすいお寺。本堂内が素晴らしく、ずっと見ていたい感じでした。
(御朱印第689号)
直書き
仁王門に続く石段
仁王門
境内の様子
本堂手前のお釈迦様
本堂
本堂
本堂
本堂右手の三重塔
本堂裏手のお地蔵さま
本堂左手から納経所への門が侘びてました
坂東11番所 東国花の寺百ケ寺5番
真言宗智山派
創建 大同元年
ご本尊 聖観音菩薩
吉見観音に向かう途中厄除け団子屋さん
お休みでした
厄除けだんごの由来が書いてありました
安楽本堂
安楽寺本堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0