もとすじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
元巣神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月03日(水)
参拝:2024年1月吉日
以前、日本に四社しかないという常世岐姫(とこよぎひめ)というウルトラレアな女神を祀る神社を探訪しましたが・・・
今度は同じく日本に四社しかない(ただし末社として祀られてる神社を含めるともう一社あるらしい)、啼沢女命(なきさわめのみこと)というレア女神を祀る神社を訪ねました。
ただし常世岐姫は出自不明の神ですが、啼沢女命は日本神話(古事記)にも出てくる出自のハッキリした神。
イザナミが火の神カグツチに焼かれて亡くなった時、それを嘆き悲しんだイザナギの涙から産まれた女神だそうです。
一説によると、古代において死者を弔う儀式を行った、泣き女的な巫女を神格化したのではないかとのこと。
調べてみたところ、関東ではこの吉見の一社しかなく、しかも縁起式内社らしい! しかし神社自体は村の鎮守レベルで神職も常駐してない様子( ´・ω・`)
一応、埼玉県神社庁のHPなどから宮司宅は突き止めたのですがウチからは神社よりさらに遠くちょっと凸しづらい感じだったので、正月か祭礼日狙いにすることにしました(^^;
で、待望の正月になったので「時は来た!それだけだ」と故橋本真也ばりの勢いで、グンマーから帰ってきて次は埼玉に初詣w
着いたところ、ご覧のように佇まいはホントに縁起式内社?(゜゜;)と思えるような普通の村の鎮守様・・・
しかし崇敬者はそれなりにいるようで、初詣客もそこそこいました。
宮司さんか氏子代表さんかわからなかったのですが、とにかく元日は管理者さんが来ていたので聞いてみたところ御朱印はやってないとのこと( ´・ω・`)
では御札をいただけないか聞いてみたところ、あるにはあるのだが氏子衆にしか配ってないとの仰せ・・・orz
うーん、やっぱりレア女神だけあって閉鎖的な信仰なのか?(>_<) 古くは源頼朝の崇敬を受けてたらしいんですが・・・
ただ御朱印に関しては、他からも問い合わせがあるのか「考えている」とことだったので、将来的には領布予定があるのかもしれません。
アンテナ張りつつ気長に待ってみようかと思いますw
今度は同じく日本に四社しかない(ただし末社として祀られてる神社を含めるともう一社あるらしい)、啼沢女命(なきさわめのみこと)というレア女神を祀る神社を訪ねました。
ただし常世岐姫は出自不明の神ですが、啼沢女命は日本神話(古事記)にも出てくる出自のハッキリした神。
イザナミが火の神カグツチに焼かれて亡くなった時、それを嘆き悲しんだイザナギの涙から産まれた女神だそうです。
一説によると、古代において死者を弔う儀式を行った、泣き女的な巫女を神格化したのではないかとのこと。
調べてみたところ、関東ではこの吉見の一社しかなく、しかも縁起式内社らしい! しかし神社自体は村の鎮守レベルで神職も常駐してない様子( ´・ω・`)
一応、埼玉県神社庁のHPなどから宮司宅は突き止めたのですがウチからは神社よりさらに遠くちょっと凸しづらい感じだったので、正月か祭礼日狙いにすることにしました(^^;
で、待望の正月になったので「時は来た!それだけだ」と故橋本真也ばりの勢いで、グンマーから帰ってきて次は埼玉に初詣w
着いたところ、ご覧のように佇まいはホントに縁起式内社?(゜゜;)と思えるような普通の村の鎮守様・・・
しかし崇敬者はそれなりにいるようで、初詣客もそこそこいました。
宮司さんか氏子代表さんかわからなかったのですが、とにかく元日は管理者さんが来ていたので聞いてみたところ御朱印はやってないとのこと( ´・ω・`)
では御札をいただけないか聞いてみたところ、あるにはあるのだが氏子衆にしか配ってないとの仰せ・・・orz
うーん、やっぱりレア女神だけあって閉鎖的な信仰なのか?(>_<) 古くは源頼朝の崇敬を受けてたらしいんですが・・・
ただ御朱印に関しては、他からも問い合わせがあるのか「考えている」とことだったので、将来的には領布予定があるのかもしれません。
アンテナ張りつつ気長に待ってみようかと思いますw
御朱印なし、御札はあったものの氏子にしか領布してないとのこと(>_<)
唯一の授与品は破魔矢(御神矢)で、仕方ないのでこれを依代として持ち帰り
唯一の授与品は破魔矢(御神矢)で、仕方ないのでこれを依代として持ち帰り
一の鳥居はこの先の方にあるらしい
この神社、駐車場がないんですよね( ´・ω・`)
門前に1台だけ止められるスペースがあり、他の車が出たのと交代で駐車
門前に1台だけ止められるスペースがあり、他の車が出たのと交代で駐車
氏子限定で御札配ってるということからも地域の崇敬は篤いらしく、ちゃんと高幟が立てられてた
主神の啼沢女命はもちろんですが、久延毘古つまり案山子の神が境内社として単独で祀られてるのもなかなかレアかと思います
駐車したところのすぐ横にあった青面金剛
評注は元巣神社ではなく、地名から取った江綱神社となってる
二の鳥居
手水は水道式
こういうところは完全に式内社というより村の鎮守的(^^;
こういうところは完全に式内社というより村の鎮守的(^^;
しかも捻るところが外されてて水は出せませんw
拝殿
規模は小さいのですが、彫刻とか屋根とかどことなく式内社の風格がある
規模は小さいのですが、彫刻とか屋根とかどことなく式内社の風格がある
防犯のためか賽銭箱はなく扉の穴から投入
左に摂社群
一番手前は木花咲耶姫の浅間神社
一番手前は木花咲耶姫の浅間神社
石祠が二つ
一つはお稲荷さんで、もう一つがクエビコの頭殿社と思われ
一つはお稲荷さんで、もう一つがクエビコの頭殿社と思われ
稲荷社と天神社
稲荷社内部
普通の稲荷神社と村基稲荷神社の二つがあるようですがどちらかは不明
普通の稲荷神社と村基稲荷神社の二つがあるようですがどちらかは不明
天神社内部
右側から見た本殿
古札納所
本殿左に三峯神社
これが氏子限定領布の啼沢女命の絵姿札
社務所に貼ってあったので写真だけ取らせて貰いました
うぅ・・・すげぇ欲しい(>_<)
社務所に貼ってあったので写真だけ取らせて貰いました
うぅ・・・すげぇ欲しい(>_<)
すてき
みんなのコメント(5件)
くみ
はじめまして。初心者です。たいへん詳しく、興味深いレポート読ませていただき、より深く学びたくなりました。
2024年01月03日(水)
くみさん
ありがとうございます。
有名寺社よりもこういう一風変わった寺社が好きでよく行ってますw
2024年01月03日(水)
大変興味深いです。
調べ方も勉強になります。
楽しそうです。
山陰に住んでおり、古事記関連であちこち参拝を計画中。勉強させていただきたいので、フォローさせてください。🙇♀️
2024年01月03日(水)
うわ!羨ましい
近畿より西に住んでる方はホント神話の舞台を肌で感じられて良いですね(^^)
東国だとどう頑張ってもヤマトタケル神話の時代くらいまでしか記紀神話に出てこないですからねw
こちらもフォローさせていただきます。どうぞよろしく♪
2024年01月03日(水)
まだまだ新参者です。
よろしくお願いします。
2024年01月03日(水)
投稿者のプロフィール
くし1546投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。