御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
大蔵神社ではいただけません
広告

おおくらじんじゃ

大蔵神社のお参りの記録(1回目)
埼玉県武蔵嵐山駅

投稿日:2023年03月12日(日)
参拝:2023年3月吉日
★鎌倉街道上道散策(嵐山町)2
【散策ルート】
①大行院神明殿〜②源義仲公生誕伝承地〜③源義賢墓〜④大蔵館跡〜⑤大蔵神社〜⑥鎌形八幡神社〜⑦班渓寺〜⑧菅谷館跡〜⑨菅谷神社

④大蔵館跡
 仁平3年(1153)に義仲の父義賢が秩父重隆の娘をめとり、移り住んだ館跡とされます。義賢は源為義の次男として生まれ、近衛天皇が皇太子のときに東宮警護の長官である帯刀先生(たちはきせんじょう)を務めました。しかし、部下の不始末によって職を追われ、北陸から上野国とまわり武蔵国へと来ました。

『大蔵合戦』
 大蔵合戦は、久寿2年(1155年)8月16日、平安時代末期に武蔵国で義平が義賢の拠点であった大蔵館を襲撃し、義賢と秩父重隆を攻め殺した戦い。
 当時武蔵国内で大きな力を持っていた秩父氏と義賢が結んだことによって、義賢の力が関東で増大することを恐れた兄義朝(勢力圏は南関東)は、義平(実子)に館を攻め込ませて義賢を討つという戦い大蔵が起こりました。このとき駒王丸(後の義仲)は木曽の地へと逃れています。秩父氏の家督争いに源氏内部の同族争いが結びついたものである。保元の乱の前哨戦ともされる。

⑤大蔵神社
 大蔵神社は、比企郡嵐山町大蔵にある神社です。祭神は大山咋命。大蔵神社の創建年代等は不詳ながら、源義賢の居館跡にあたり、源義賢が天養元年(1144)に勧請したとも伝えられ、また応永元年(1394)に草創した天台宗安養寺が日吉大社を勧請したとも伝えられ、山王社と称して字宮ノ裡に鎮座していました。江戸期には大蔵の鎮守として祀られ、江戸幕府より社領10石の御朱印状を慶安年間に受領していました。明治維新後の社格制定に際し村社に列格、明治42年以降地内の諸社を合祀、大正7年、稲荷社が鎮座していた御所ヶ谷戸へ遷座しています。なおこの一帯は源義賢の大蔵館跡とされ、埼玉県史跡に指定されています。境内社は山王大権現、八坂神社、富士浅間神社があります。祭日は春祭り4月14日、天王様7月20日前後の日曜、諏訪祭8月31日/9月1日、秋祭り10月21日

 源氏家系では身内の確執が強く、悲劇を招いています。身内の力を警戒し骨肉の争いを繰り返した結果、一族を歴史の表舞台から下ろしてしました。為義と義朝(親子)、義朝と義賢(兄弟)、頼朝と範頼 義経 (兄弟)義仲(従兄弟)、公暁と実朝(従兄弟)、足利尊氏と直義(兄弟)
新田義貞(一門)等々
大蔵神社(埼玉県)
④大蔵館跡 標石柱
大蔵神社(埼玉県)
④大蔵館跡 標柱
大蔵神社(埼玉県)
④大蔵館跡 説明板
大蔵神社(埼玉県)
④大蔵館跡 説明板
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 入口
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 鳥居
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 参道
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 神楽殿
大蔵神社の本殿
⑤大蔵神社 拝殿
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 拝殿
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 拝殿木彫刻
大蔵神社(埼玉県)
⑤大蔵神社 境内社
大蔵神社の末社
⑤大蔵神社 境内社

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大蔵神社の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ