御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
平澤寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月08日(土)
参拝:2023年4月吉日
★鎌倉街道上道散策(嵐山町〜小川町)2
【散策ルート】
①東昌寺〜②平澤寺〜③志賀観音堂〜④杉山城跡〜⑤普光寺〜⑥輪禅寺〜⑦八和田神社〜⑧普賢寺〜⑨諏訪神社奉祀跡〜⑩馬頭観音(鎌倉街道説明板)
児玉往還から離れますが、国道254号へ向い、その向こう側へ進めば森林の麓に平澤寺が見えてきます。最初は神社かと思いましたがお墓が集中していました。
②平澤寺
平澤寺は嵐山町平沢にある天台宗の寺院で、成覺山實相院と号します。本尊は阿弥陀如来です。創建年代等は不詳ながら、『吾妻鏡』によると文治4年(1188)には、不動明王を本尊とする寺院だったそうです。その後、慈光寺住職重永が天正年間(1573-1592)に中興したといいます。旧本尊の不動明王が奉安される不動堂は、覺長が創建した修験持正院が別当として管理し、慶安2年(1649)には6石5斗の御朱印状を受領していたそうです。当寺所蔵の経筒は、享保年間に長者塚から掘り出されたもので、埼玉県有形文化財に指定されています。
【散策ルート】
①東昌寺〜②平澤寺〜③志賀観音堂〜④杉山城跡〜⑤普光寺〜⑥輪禅寺〜⑦八和田神社〜⑧普賢寺〜⑨諏訪神社奉祀跡〜⑩馬頭観音(鎌倉街道説明板)
児玉往還から離れますが、国道254号へ向い、その向こう側へ進めば森林の麓に平澤寺が見えてきます。最初は神社かと思いましたがお墓が集中していました。
②平澤寺
平澤寺は嵐山町平沢にある天台宗の寺院で、成覺山實相院と号します。本尊は阿弥陀如来です。創建年代等は不詳ながら、『吾妻鏡』によると文治4年(1188)には、不動明王を本尊とする寺院だったそうです。その後、慈光寺住職重永が天正年間(1573-1592)に中興したといいます。旧本尊の不動明王が奉安される不動堂は、覺長が創建した修験持正院が別当として管理し、慶安2年(1649)には6石5斗の御朱印状を受領していたそうです。当寺所蔵の経筒は、享保年間に長者塚から掘り出されたもので、埼玉県有形文化財に指定されています。
すてき
投稿者のプロフィール
![タケさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mmbPIe8F0XVW7MaSApZLalUIRNZjuDfYGrUDEtVFtRs/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210522-075834_IrBjf4tqjA.jpg@webp)
タケ491投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。