ちょうけいじ|高野山真言宗|浄瑠璃山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長慶寺の編集履歴
2021年11月21日 21時06分
ふりがな
ちょうけいじ
ご由緒
永和2年(1375) 僧 慶弘が、密教修行に相応しい土地を求め、この地に来た。
行基作と伝わる 薬師如来像を安置し一坊を構えた。
爾来、薬師尊を中心とした修行道場となる。
薬師如来の功徳は、国家の安穏は元より、修行に妨げになる現実的な物心の不足を満足させ、心身は安らかになると、数多の僧俗が集まっていた。
幾星霜を経て、時は江戸時代。
薬師尊像が老朽したので、時の住職が先導し、総代、名主老若男女が私財を出し合い、伽藍の一大改修が行われることになる。
享保18年 大棟梁 林兵庫正清(初代)に依頼し、花輪町彫物 石原吟八(初代)、板坂伊平次、新井孫四郎、三十郎(高松又八倅カ)の合作により見事な御堂が完成する。
同熊谷市 妻沼聖天堂工事に先駆け、林・石原のタッグが今までにない建築と彫刻の協演を試みた重要な第一次資料である。
ご祭神/ご本尊
阿弥陀如来 薬師如来
URL
http://www.choukeiji.net/?gclid=Cj0KCQiA-eeMBhCpARIsAAZfxZB0Py-y6-ce9Efpb-2nCXln8qYD8oAIJml8YnGjbRP0uQB0xUcaFwoaAjt4EALw_wcB
駐車場
境内前に駐車場あり
10~20台くらい?
御朱印
あり
山号
浄瑠璃山
院号
薬樹院
創立
永和2年(1376
創始者/開山・開基
慶弘
巡礼
新四国四十六番
ログインすると情報を追加/編集できます。