たかぎじんじゃ
高城神社へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎秩父本線 ◼︎JR高崎線 ◼︎上越新幹線 ◼︎秩父本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 社務所:平日 9:00~12:00 13:00〜16:30
|
参拝にかかる時間 | 約10分 |
電話番号 | 048-522-1985 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.takagijinja.com/ |
駐車場に関する投稿
駐車場が判らず境内に停めての参拝。車を停めた場所ではなく、大通り迄戻って立派な一の鳥居が有ります。熊谷の総鎮守で式内社です。国道17号に面した一の鳥居に直径4mの茅の輪を設置して6月3日に「胎内くぐり」が行われます。秀吉の北条攻めの際に社殿が焼失しましたが、1671年に再建され、本殿・拝殿が現存します。熊谷酉の市の発祥の地であり、熊谷の地名の由来となっている熊野神社が境内社としてあるなど歴史ある神社です。書き置きですが御朱印を戴きました。
社号標
一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
社号標
手水舎
天保12年製の青銅の常夜灯
拝殿
扁額
本殿
何故亀さん?
由来碑 この石は安山岩で1670年の二の鳥居のもの。破損し再建したため一部を保存
1670年製鳥居
境内社 六社(白山大神 琴平大神 八幡大神 大黒主大神 鹿島香取大神 伊奈利大神)
境内社 天神社
天神社の由緒書
境内社
熊野神社の由緒書
境内社 熊野社
御神木
本日は、七夕と言う事で高城神社に行ってまいりました。(七夕と高城神社に因果関係は無いw)
延喜式内社の論社と言う事でしたが、ホントに熊谷の街の真ん前にありました。駐車場が有るんだか、無いんだか?空き地は有るんだが入口に駐車場6月末日までの立看があったり(笑)よくわからなかったので、コンビニの駐車場を拝借したり。
先週に行事が有ったらしく本日は、閑散としていました。てか、ちょうど13時頃着いたので暑くて人がいない(笑)夏の一日?って感じでお詣りをしました。
何時も一の鳥居からなのですが、写真は3の鳥居と社票
3の鳥居をくぐって御本殿をみる
手水舎
御本殿、正面より
帰り、前玉神社をすっ飛ばして、古代蓮の里によりました(笑)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0