ひかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
氷川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月08日(水)
参拝:2024年5月吉日
狭山市青柳に鎮座する氷川様です。
梅宮神社の兼務社で御朱印はそちらで拝受できます。駐車場ではないのですが、草刈街道側から境内に入り、社務所横付近に車を停めることができます。手前(道路近く)は民家の出入りがあるかもなので注意です。
お墓参りに来たので、こちらの氷川様にも十数年ぶりに参拝しました。幼少の頃にこちらの境内の遊具でよく遊びましたが、今も全然変わってなくてとても懐かしく感じました。
梅宮神社の兼務社で御朱印はそちらで拝受できます。駐車場ではないのですが、草刈街道側から境内に入り、社務所横付近に車を停めることができます。手前(道路近く)は民家の出入りがあるかもなので注意です。
お墓参りに来たので、こちらの氷川様にも十数年ぶりに参拝しました。幼少の頃にこちらの境内の遊具でよく遊びましたが、今も全然変わってなくてとても懐かしく感じました。
拝殿
昔から水に苦労したためか、社殿には雨乞いに使用した依代があるそうです。
5本の語弊にはそれぞれご祭神名が記されていて、中央に闇淤加美神、左は国水分神、国乃比邪母智神、右は天水分神、天乃比邪母智神とのことです。
昔から水に苦労したためか、社殿には雨乞いに使用した依代があるそうです。
5本の語弊にはそれぞれご祭神名が記されていて、中央に闇淤加美神、左は国水分神、国乃比邪母智神、右は天水分神、天乃比邪母智神とのことです。
扁額
本殿
手水舎
第六天神社(面足尊、惶根尊)
青柳下にあったのを明治40年5月18日に合祀。
青柳下にあったのを明治40年5月18日に合祀。
稲荷神社(倉稲魂命)
こちらも青柳下にあったのを明治40年5月18日に合祀。
こちらも青柳下にあったのを明治40年5月18日に合祀。
本日1回目の富士塚登り。
角行霊神
富士嶽神社(木花開耶姫命)
明治10年に建てられたもので、昭和42年に東脇道路改修のため境内に遷座した。
明治10年に建てられたもので、昭和42年に東脇道路改修のため境内に遷座した。
神楽殿
ここでよく遊びました。懐かしい✨
社務所
すてき
投稿者のプロフィール
ひなぎく563投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。