みはしらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
青梅市の北東、埼玉県境にある神社です。
創立は文明17年(1486)で広く荒神様として親しまれ、明治維新までは「三宝荒神」と呼ばれていました。
例祭が終わって数日だったためか、幟がまだ出ていました。
扁額の下にうっすらと「荒神宮」とあります。
境内社の稲荷神社
歴史
創立文明17年(1486)平山氏造立。広く荒神様として親しまれ、明治維新まで「三宝荒神」と呼ばれていました。
町田家の祖先二代目町田市之助氏が文禄2年(1593)生活に最も大切な火を崇めるために祀ったのが始まりと伝えられる。火産霊命、奥津彦命、奥津姫命を祀り、産業火難除の守神様として信仰されて今日に至っております。
寛政元年(1789)12月吉日、願主町田嘉右衛門氏が神殿を創設してからは近くは勿論遠くは千葉、群馬県などから参拝者がありにぎわうようになりました。
名称 | 三柱神社 |
---|---|
読み方 | みはしらじんじゃ |
通称 | 荒神様 |
トイレ | なし |
詳細情報
ご祭神 | 火産霊命、奥津彦命、奥津姫命 |
---|---|
ご由緒 | 創立文明17年(1486)平山氏造立。広く荒神様として親しまれ、明治維新まで「三宝荒神」と呼ばれていました。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0